スマホおすすめ人気ランキング

スマホおすすめ最新ランキング10選【2025年3月】iPhone/Android全比較

この記事では2025年3月最新のスマホおすすめ人気ランキングとして、各キャリア/SIMフリースマホの10選をご紹介します。

2025年にReYuuスマホコラムが調査した300人対象アンケートでは、AndroidよりもiPhoneを持っている人の割合が高いという結果になりました。

おすすめスマホ機種の最新アンケート結果

AndroidやiPhone、価格帯別のランキングや最新スマホにおすすめな格安SIMも併せてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

最新Androidおすすめ人気ランキング10選

iPhone16シリーズのインフォグラフィック

最新iPhoneおすすめランキング5選
6万円未満のスマホおすすめランキング5選
6万円以上のスマホおすすめランキング5選

ゲーミングスマホや小型スマホなどを探している人は、目的別におすすめスマホをご覧ください。

目的別におすすめスマホを紹介

あわせて、各キャリアの売れ筋スマホや各メーカー・ブランドの特徴についても触れつつ、さまざまな角度からおすすめスマホを紹介しています。

最新のスマホとしては、2025年2月28日にiPhone16eが販売されました!

iPhone16e(ホワイト)の実機開封画像

目次

最新Androidおすすめスマホランキング10選

スマホおすすめランキング10選|iPhone/Android全比較

まずはキャリア/SIMフリーを含めた最新Androidスマホのおすすめランキング10選を確認してみましょう。

最新Androidおすすめ人気ランキング10選

それぞれの機種について、詳しく解説していきます。

1位|Galaxy S25

auのGalaxy S25

画像引用元:Samsung Galaxy S25 | スマートフォン(Android スマホ)| au

Galaxy S25は、2025年2月に発売された高性能モデル「Galaxy Sシリーズ」の最新機種です。

Galaxy S25の評価
総合評価4.6点
カメラ性能4.5
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス3.5
Galaxy S25のスペック
発売日2025年2月14日
画面サイズ6.2インチ
本体サイズ幅:71mm
高さ:147mm
厚さ:7.2mm
重さ162g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,000万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー4,000mAh
RAM12GB
ROM256 / 512GB
CPUSnapdragon® 8 Elite for Galaxy
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーアイシーブルー
ネイビー
シルバー シャドウ
ミント
メリット
  • 重いアプリもサクサク操作できる高い性能
  • 場所や時間帯を問わずきれいに写真が撮れるAIカメラ
  • タスク管理や要約に優れたAI機能
デメリット
  • microSD非対応
  • 25Wの急速充電は有線のみ

最新チップ「Snapdragon 8 Elite for Galaxy」を搭載しており、原神などの重いアプリも快適に操作できる性能の高さが特徴。

被写体や照射環境を分析して自動調整を行うAIカメラでは、時間帯や場所を問わずきれいな写真を撮ることが可能です。

1日のタスクや関心のある情報が一目でわかる機能やWEBサイトの要約など、AIの技術も進化していますよ。

Galaxy S25の価格表

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ256GB:135,740円 53,900円公式サイト
512GB:153,780円 65,340円公式サイト
au256GB:135,800円 79,300円公式サイト
512GB:155,800円 91,300円
ソフトバンク256GB:129,888円 43,320円公式サイト

※新トクするサポートの補足事項※

  • 「新トクするサポート」の種類(「プレミアム」、「スタンダード」、「バリュー」)のいずれが適用されるかは購入時点の指定に基づいて決まる
  • 対象機種は追加または変更される場合がある
  • それぞれの対象機種及びプログラム詳細はソフトバンクの公式ウェブサイト(https://www.softbank.jp/mobile/products/new-tokusuru-support/)をご確認下さい

▲TOP10一覧に戻る

2位|Google Pixel 9

Google Pixel 9 peony au

画像引用元:Google Pixel 9 | ドコモ

最新のAI機能を使い方におすすめなのが、Google Pixel 9です。

Google Pixel 9の評価
総合評価4.1点
カメラ性能4.5
処理性能4.0
画面性能4.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
Google Pixel 9のスペック
発売日2024年8月22日
画面サイズ6.3インチ
本体サイズ幅:72mm
高さ:152.8mm
厚さ:8.5mm
重さ198g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:4,800万画素
インカメラ1,050万画素
バッテリー4,700mAh
RAM12GB
ROM128 / 256GB
CPUGoogle Tensor G4
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーPeony
Wintergreen
Porcelain
Obsidian
メリット
  • パワフルな「Google Tensor G4」+大容量のメモリを搭載
  • メタルフレームを採用したフラットなデザイン
  • さらに進化したAI機能
デメリット
  • microSDカードスロットや望遠カメラは非搭載
  • 旧モデルよりも価格が高い

パワフルなCPU「Google Tensor G4」と12GBのメモリを内蔵しており、さまざまなタスクを快適に処理できます。

アイコン
AIアシスタント「Gemini」によって、効率の良い情報収集や疑問の解決が可能です。

本体ボディにはメタルフレームを採用し、今までのPixelよりもフラットなデザインに仕上げられています。

Google Pixel 9の価格表

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ128GB:148,060円 62,260円公式サイト
256GB:167,090円89,194円公式サイト
au128GB:144,900円 66,000円公式サイト
256GB:164,800円 77,000円
ソフトバンク128GB:132,048円44,040円公式サイト
256GB:151,200円57,000円

※新トクするサポートの補足事項※

  • 「新トクするサポート」の種類(「プレミアム」、「スタンダード」、「バリュー」)のいずれが適用されるかは購入時点の指定に基づいて決まる
  • 対象機種は追加または変更される場合がある
  • それぞれの対象機種及びプログラム詳細はソフトバンクの公式ウェブサイト(https://www.softbank.jp/mobile/products/new-tokusuru-support/)をご確認下さい

▲TOP10一覧に戻る

3位|Google Pixel 8a

Google Pixel 8a

画像引用元:Google Pixel 8a | ドコモ

Google Pixel 8aは、Pixel 8シリーズの廉価版という位置づけとなるモデルです。

Google Pixel 8aの評価
総合評価4.1点
カメラ性能4.0
処理性能4.0
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
Google Pixel 8aのスペック
発売日2024年5月14日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:72.7mm
高さ:152.1mm
厚さ:8.9mm
重さ188g
アウトカメラ広角:6,400万画素
超広角:1,300万画素
インカメラ1,300万画素
バッテリー4,492mAh
RAM8GB
ROM128GB / 256GB
CPUGoogle Tensor G3
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能P67 準拠
カラーBay
Aloe
Obsidian
Porcelain
メリット
  • Google AIなど多彩なAI機能が使える
  • 肌のトーンを忠実に再現するカメラ
  • OSやセキュリティのアップデートは7年間提供される
デメリット
  • カメラに接写機能がない
  • 前モデルGoogle Pixel 7aと比べると値上げした
  • イヤホンジャックがない

Google Pixel 8aは、写真内の不要なものを消せる「消しゴムマジック」や、画像や動画にある対象を丸で囲んで検索できる機能など、AI機能が充実しているのが特徴です。

また、さまざまな肌のトーンを写真や動画で忠実に再現するカメラ機能もあります。

暗い場所でも鮮明な写真を撮ることができ、「天体写真機能」では星空もはっきりと撮影できますよ。

OSやセキュリティのアップデートは7年間提供されるので、同じスマホを長く使いたい方にもおすすめです。

Google Pixel 8aの価格表

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ84,480円 39,864円公式サイト
au63,000円 27,300円公式サイト
ソフトバンク77,760円 38,880円公式サイト
ワイモバイル77,760円 38,880円公式サイト
UQモバイル63,000円 27,300円公式サイト

▲TOP10一覧に戻る

4位|Galaxy S25 Ultra

Galaxy S25 Ultraレビュー画像

Galaxy S25 UltraはGalaxy S25の上位モデルで、6.9インチとディスプレイのサイズも大きくなっています。

Galaxy S25 Ultraの評価
総合評価4.7点
カメラ性能5.0
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス3.0
Galaxy S25 Ultraのスペック
発売日2025年2月14日
画面サイズ6.9インチ
本体サイズ幅:78mm
高さ:163mm
厚さ:8.2mm
重さ218g
アウトカメラ広角:2億画素
超広角:5,000万画素
望遠:5,000万/1,000万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB
ROM256 / 512GB
1TB
CPUSnapdragon® 8 Elite for Galaxy
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーチタニウム シルバーブルー
チタニウム ブラック
チタニウム グレー
チタニウム ホワイトシルバー
メリット
  • 6.9インチの大画面ディスプレイ
  • 高性能CPU「Snapdragon 8 Elite for Galaxy」搭載
  • 最大100倍ズーム&動画のノイズ除去機能
デメリット
  • 機種代金が高い
  • 200g以上と本体が重い

Galaxy S25と同じくSnapdragon 8 Elite for Galaxyが搭載されており、重いアプリもサクサクと操作できます。

Galaxy S25 Ultraレビュー画像

4つのカメラが搭載されたクアッドカメラ仕様で、最大100倍ズームに対応

動画撮影は8Kに対応しており、優れたノイズ除去機能が搭載されているため、夜間でもクリアな動画が撮れるでしょう。

Galaxy S25 Ultraの価格表

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ256GB:225,500円 96,140円公式サイト
512GB:246,950円 113,630円公式サイト
1TB:281,600円 139,040円公式サイト
au256GB:234,800円 139,800円公式サイト
512GB:249,800円 149,800円
1TB:279,800円 164,800円
ソフトバンク256GB:215,568円87,696円公式サイト
512GB:243,360円106,392円

▲TOP10一覧に戻る

5位|AQUOS R9

AQUOS R9

AQUOS R9はドイツの光学機器メーカーである「ライカ社」監修のトリプルカメラを搭載しており、オートフォーカスと光学手振れ補正に対応しています。

AQUOS R9の評価
総合評価4.1点
カメラ性能4.0
処理性能4.0
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
AQUOS R9のスペック
発売日2024年7月12日
画面サイズ6.5インチ
本体サイズ幅:75mm
高さ:156mm
厚さ:8.9mm
重さ195g
アウトカメラ広角:5,030万画素
標準:5,030万画素
インカメラ5,030万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB
ROM256GB
CPUSnapdragon® 7+ Gen 3 Mobile Platform
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX5・IPX8 / IP6X
カラーホワイト
グリーン
メリット
  • ライカ社監修の3つのカメラ搭載
  • 史上最大のステレオボックススピーカー搭載
  • 従来の放熱システムにベイパーチャンバーが追加
デメリット
  • CPUはミドルスペック向きの「Snapdragon 7+ Gen 3」
  • イヤホンジャック非搭載
  • カメラの形状が独特なので専用ケースが必要

AQUOS R9で撮影した写真

AIが動きを予測する「被写体追尾」機能もあるので、一瞬のシャッターチャンスも逃しません。

CPUは「Snapdragon 8 Gen 3」より1段階下のスペックである「Snapdragon 7+ Gen 3」ですが、アプリを一度に使える容量であるRAMは12GB搭載されています。

そのため、他社ハイエンドモデルよりもやや価格が安く、普段使いも快適にこなせるスペックであることが魅力です。

AQUOS R9の価格表

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ117,040円 61,600円公式サイト
ソフトバンク124,560円62,280円公式サイト

▲TOP10一覧に戻る

6位|AQUOS sense9

AQUOS sense9

AQUOS sense9は166gと本体が軽い一方で、16項目のMIL規格に準拠した耐久性を持つ丈夫なスマホです。

AQUOS sense9の評価
総合評価4.0点
カメラ性能4.0
処理性能3.5
画面性能4.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
AQUOS sense9のスペック
発売日2024年11月7日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:73mm
高さ:149mm
厚さ:8.6mm
重さ166g
アウトカメラ標準:5,030万画素
広角:5,030万画素
インカメラ3,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6 / 8GB
ROM128 / 256GB
CPUSnapdragon® 7s Gen2 Mobile Platform
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX5/IPX8/IP6X
カラーブルー
グレー
グリーン
ホワイト
コーラル
ブラック
メリット
  • 166gと軽量でありながら耐衝撃に対応
  • 最大2日間持つ大容量バッテリー
  • 標準と広角のデュアルカメラ仕様
デメリット
  • 高負荷な作業には向かないスペック
  • ワイヤレス充電非対応

5,000mAhの大容量バッテリーと省エネディスプレイによって、バッテリーの持ちはなんと最大2日間。

標準カメラと広角カメラの2つを搭載しているため、接写や夜景など幅広いシーンで活躍できます。

AQUOS sense9の価格表

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ67,100円 43,340円公式サイト
au64,900円 36,300円公式サイト
ソフトバンク69,840円 34,920円公式サイト
楽天モバイル57,900円-公式サイト
UQモバイル64,900円 36,300円公式サイト
IIJmio64,980円-公式サイト

▲TOP10一覧に戻る

7位|Xperia 1 VI

Xperia 1 VIの背面

Xperia 1 VIはソニーのハイエンドモデル「Xperia 1」シリーズの最新モデルです。

Xperia 1 VIの評価
総合評価4.5点
カメラ性能4.5
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
Xperia 1 Ⅵのスペック
発売日2024年6月7日
画面サイズ6.5インチ
本体サイズ幅:74mm
高さ:162mm
厚さ:8.2mm
重さ192g
アウトカメラ超広角(16mm):1,200万画素
広角(24mm):4,800万画素
広角(48mm):1,200万画素
望遠(85-170mm):1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB / 16GB
ROM256GB / 512GB
CPUSnapdragon 8 Gen 3
認証指紋認証
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
カラーブラック
プラチナシルバー
カーキグリーン
スカーレット
メリット
  • 最大7倍の光学ズーム対応カメラ
  • 低音性能などが向上したフルステージステレオスピーカー
  • 前モデルよりも輝度が1.5倍の新たな有機ELディスプレイ
デメリット
  • 顔認証非対応
  • 前モデルのような縦長スマホではなくなった(19.5:9)
  • Xperia 1 Ⅵ専用のゲーミングギア「Xperia Stream」がない

最大7倍の光学ズーム対応カメラが搭載されています。

1/1.35型の「Exmor T for mobile」という新たなイメージセンサーも搭載され、集光量が上がったことにより時間帯を問わず明るく鮮明な写真が撮影可能です。

Xperia 1 VIプロカメラモード

低音性能や音のクリアさがさらに向上したフルステージステレオスピーカーでは、より臨場感のある迫力満点の音源を楽しめるようになりました。

前モデルよりも輝度が1.5倍向上した有機ELディスプレイも搭載されているので、スマホで動画をよく観る方にもおすすめです。

Xperia 1 VIの価格表

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ209,440円 160,600円公式サイト
au214,800円 134,800円公式サイト
ソフトバンク210,960円110,280円公式サイト
ソニーストア179,300円135,300円公式サイト

▲TOP10一覧に戻る

8位|Xperia 10 VI

Xperia 10 VI

Xperia 10 VIはハイエンドモデルのXperia 1シリーズと比べて安く、普段使い向けのミドルレンジスマホです。

Xperia 10 Ⅵの評価
総合評価3.8点
カメラ性能3.5
処理性能3.5
画面性能4.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
Xperia 10 Ⅵのスペック
発売日2024年7月5日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:68mm
高さ:155mm
厚さ:8.3mm
重さ164g
アウトカメラ超広角:4800万画素
広角:800万画素
インカメラ800万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 6 Gen 1 Mobile Platform
認証指紋認証
防水・防塵性能IPX5 / IPX8
カラーグローグリーン
ミステリーブラック
メリット
  • 普段使いに適したミドルレンジスペック
  • 最大2日間のバッテリー持ち
  • ハイレゾ対応
デメリット
  • 顔認証非対応
  • ワイヤレス充電非対応

最大2日間のバッテリー持ち(※)が可能なため、充電を気にせずスマホを使いたい方にも適しているでしょう。
※ネット閲覧・動画閲覧・ゲーム・その他の機能を1日360分利用の場合

ハイレゾ音源にも対応しているので、音質やヘッドホンなどの音響機器にこだわりがある方にもおすすめです。

アイコン
ハイレゾで視聴するには、対応したイヤホンやヘッドホンが必要です。

Xperia 10 VIの価格表

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ62,590円 33,550円公式サイト
au74,800年 39,790円公式サイト
ソフトバンク77,760円2,400円公式サイト
楽天モバイル68,900円-公式サイト
UQモバイル74,800円 39,790円公式サイト
ソニーストア64,900円 48,900円公式サイト

▲TOP10一覧に戻る

9位|Galaxy Z Flip6

Galaxy Z Flip6

Galaxy Z Flip6は縦開きが可能な折りたたみスマホです。

Galaxy Z Flip6の評価
総合評価4.3点
カメラ性能4.0
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能3.5
コストパフォーマンス3.5
Galaxy Z Flip6のスペック
発売日2024年7月31日
画面サイズメイン:6.7インチ
カバー:3.4インチ
本体サイズ【開】
幅:72mm
高さ:165mm
厚さ:6.9mm
【閉】
幅:72mm
高さ:85mm
厚さ:14.9mm
重さ187g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,000万画素
バッテリー4,000mAh
RAM12GB
ROM256 / 512GB
CPUSnapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform for Galaxy
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX8 / IP4X
カラーブルー
シルバー シャドウ
ミント
イエロー
クラフテッド ブラック
ホワイト
メリット
  • カバーディスプレイで通訳やチャットが利用できる
  • Galaxy Z Flip史上最大の4,000mAhバッテリー
  • 2倍の光学相当ズーム対応のカメラ
デメリット
  • 折りたたみ仕様のスマホなのでデザインが個性的
  • 折りたたむ蝶つがい部分(ディスプレイ側)に凹みがある
  • 価格が高い

折りたたんだ際には、カバーディスプレイで通訳やチャットなどの利用が可能です。

Galaxy Z Flip6

Galaxy Z Flip6

また、素早く熱を放出する「ベイパーチャンバー」が搭載されているため、発熱を抑えながら操作できるようになりました。

以前Galaxy Z Flip5を使ったことがありますが、3Dゲーム利用時などに発熱が気になったので、Galaxy Z Flip6の熱を抑える機能は嬉しいですね。

Galaxy Z Flip6

バッテリー容量は4,000mAhとGalaxy Z Flip史上最大となっており、連続ビデオ再生時間は23時間と1日中使えます。

広角カメラの画素数も5,000万画素にアップし2倍の光学相当ズームも利用できるため、少し離れた被写体もはっきりと綺麗な写真が撮れるでしょう。

Galaxy Z Flip6で撮影

Galaxy Z Flip6の価格表

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ256GB
175,560円
89,760円公式サイト
au256GB
169,800円
94,800円公式サイト
512GB
184,800円
109,800円

▲TOP10一覧に戻る

10位|Galaxy A25 5G

auのGalaxy A25 5G

画像引用元:Samsung Galaxy A25 5G | スマートフォン(Android スマホ)| au

Galaxy A25は廉価モデルであるGalaxy Aシリーズの最新モデルです。

Galaxy A25 5Gの評価
総合評価4.0点
カメラ性能3.5
処理性能4.0
画面性能4.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
Galaxy A25 5Gのスペック
発売日2025年2月27日
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ幅:77.7mm
高さ:167.7mm
厚さ:.58mm
重さ210g
アウトカメラ広角:5,000万画素
マクロ:200万画素
インカメラ500万画素
バッテリー5,000mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUMediaTek Dimensity 6100+
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能防水:IPX5/IPX8
防塵:IP6X
カラーライトブルー
ブルー
ブラック
メリット
  • 6.7インチの大画面ディスプレイ
  • かんたんモードや電話相談など初心者向けサービスが充実
  • 2万円台と価格も購入しやすい
デメリット
  • スペックはエントリーモデル
  • 200g以上と本体が重い

6.7インチの見やすい大きなディスプレイが特徴。

初心者向けのかんたんモードや、操作方法について聞ける無料の電話窓口もあり、初めてスマホを使う方にも向いています。

価格も2万円台と購入しやすいため、スペックよりも機種代金を安く抑えることを重視する方におすすめです。

Galaxy A25 5Gの価格表

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ22,000円-公式サイト
au22,001円 16,547円公式サイト
ソフトバンク21,984円-公式サイト
ワイモバイル21,984円-公式サイト
UQモバイル22,001円 16,547円公式サイト

▲TOP10一覧に戻る

最新iPhoneおすすめランキング5選

最新iPhoneおすすめランキング5選

続いては、最新のiPhoneおすすめランキングをご紹介しましょう。

最新iPhoneおすすめランキング5選

iPhone16シリーズのインフォグラフィック

1位|iPhone16

iPhone16

画像引用元:iPhone16 | au

iPhone16は価格と性能のバランスがとれており、万人におすすめできます。

iPhone16の評価
総合評価4.5点
カメラ性能4.5
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
iPhone16のスペック
発売日2024年9月20日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:71.6mm
高さ:147.6mm
厚さ:7.80mm
重さ170g
アウトカメラメイン:4,800万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリービデオ再生:最大22時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大18時間
オーディオ再生:最大80時間
RAM非公開
ROM128 / 256/ 512GB
CPUA18
認証顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーウルトラマリン
ティール
ピンク
ホワイト
ブラック
メリット
  • 価格と性能のバランスが取れている
  • 標準モデルでありながら非常に高い性能
  • 多くの人に使いやすい6.1インチ
デメリット
  • 昔のモデルに比べると高額
  • 指紋認証非対応

超広角レンズと最大2倍の光学ズームが可能なカメラを搭載しています。

iPhone16背面

iPhone16/16 Plusの色は5種類

標準モデルではありますが、非常に高い性能を有しており、ゲームをするにしてもカメラを使うにしても不足はありません。

iPhone16カメラレビュー

特にiPhone16にて採用されたA18チップは前モデルから大きく進化しているため、処理能力が大きく向上しています。

ディスプレイサイズも6.1インチで、多くの人になじみやすいデザインといえます。

iPhone16の価格表

iPhone16の価格容量価格割引適用額購入
ドコモ128GB145,200円55,440円公式サイトを見る
256GB172,810円65,890円
512GB211,640円86,240円
au128GB146,000円 60,700円公式サイトを見る
256GB169,500円 70,500円
512GB209,700円 87,200円
ソフトバンク128GB145,440円 43,920円公式サイトを見る
256GB171,360円 85,680円
512GB211,680円 105,840円
楽天モバイル128GB141,700円70,848円公式サイトを見る
256GB161,800円80,880円
512GB201,800円100,896円
Apple Store128GB124,800円-公式サイトを見る
256GB139,800円-
512GB169,800円-
※新トクするサポートの補足事項
  • ①:「新トクするサポート」の種類(「プレミアム」、「スタンダード」、「バリュー」)のいずれが適用されるかは購入時点の指定に基づいて決まる。
  • ②:対象機種は追加または変更される場合があります。価格は執筆時点のものです。
  • ③:それぞれの対象機種及びプログラム詳細はソフトバンクの公式ウェブサイト(https://www.softbank.jp/mobile/products/new-tokusuru-support/)をご確認下さい。

▲TOP5一覧に戻る

2位|iPhone16 Pro

iPhone 16 Pro

画像引用元:iPhone16 Pro | au

次におすすめするのはiPhone16 Proです。

iPhone16 Proの評価
総合評価4.7点
カメラ性能4.5
処理性能5.0
画面性能4.5
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス3.0
iPhone16 Proのスペック
発売日2024年9月20日
画面サイズ6.3インチ
本体サイズ幅:71.5mm
高さ:149.6mm
厚さ:8.25mm
重さ199g
アウトカメラメイン:4,800万画素
超広角:4,800万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリービデオ再生:最大27時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大22時間
オーディオ再生:最大85時間
RAM非公開
ROM128 / 256/ 512GB
1TB
CPUA18 Pro
認証顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーデザートチタニウム
ナチュラルチタニウム
ホワイトチタニウム
ブラックチタニウム
メリット
  • ディスプレイが6.3インチに
  • 最大10倍の光学ズームでより鮮明に撮影可能
  • A18 Proチップで高画質で高負荷なゲームも一切問題なし
デメリット
  • 性能が高すぎて使いこなすのが難しい
  • サイズが大きくなり持ちにくい

前モデルのiPhone15 Proと16 proを比較すると、ディスプレイサイズが大きくなり、さらに10倍の光学ズームができるようになったのが大きな違いです。

また、チップもA18 Proになり、iPhone史上最も処理能力に優れています。

iPhone15 ProとiPhone16 Proの違い

性能が高すぎて持て余してしまう可能性は高いものの、性能面を重視している人は購入を検討してみましょう。

iPhone16 Proの価格表

iphone16 Pro

iPhone16 Proの価格容量価格割引適用時購入
ドコモ128GB192,830円77,990円公式サイトを見る
256GB218,790円90,750円
512GB255,090円120,450円
1TB291,830円147,950円
au128GB188,600円 77,510円公式サイトを見る
256GB214,700円 90,620円
512GB251,300円 109,480円
1TB288,200円 128,110円
ソフトバンク128GB188,640円94,320円公式サイトを見る
256GB218,160円109,080円
512GB254,160円127,080円
1TB288,000円144,000円
楽天モバイル128GB181,800円90,888円公式サイトを見る
256GB205,800円102,888円
512GB242,800円121,392円
1TB278,800円139,392円
Apple Store128GB159,800円-公式サイトを見る
256GB174,800円-
512GB204,800円-
1TB234,800円-

▲TOP5一覧に戻る

3位|iPhone16 Plus

iPhone 16 Plus

画像引用元:iPhone16 Plus | au

iPhone16 PlusはiPhone16と同等の処理能力を持っており、大きなディスプレイを備えているのが大きな特徴です。

iPhone16 Plusの評価
総合評価4.5点
カメラ性能4.5
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス4.0
iPhone16 Plusのスペック
発売日2024年9月20日
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ幅:77.8mm
高さ:160.9mm
厚さ:7.80mm
重さ199g
アウトカメラメイン:4,800万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリービデオ再生:最大27時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大24時間
オーディオ再生:最大100時間
RAM非公開
ROM128 / 256/ 512GB
CPUA18
認証顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーウルトラマリン
ティール
ピンク
ホワイト
ブラック
メリット
  • 6.7インチのディスプレイ
  • iPhone16と同等の処理能力
  • 重量が199gに軽量化
デメリット
  • 性能に対してやや高い
  • 片手では使いにくいサイズ感

iPhoneはProがあるため、標準モデルの性能を軽視されがちですが、Androidスマホでいうハイエンドモデルレベルの性能は軽く持ち合わせています。

それでいて、iPhone16 Plusは6.7インチのディスプレイがあるため、大画面の迫力で高画質なゲームを楽しめます。

重量も年々減っていき、今回は199gとなりました。

iPhone16 Plusの価格表

iPhone16 Plusの価格容量価格割引適用時購入
ドコモ128GB168,410円62,810円公式サイトを見る
256GB190,080円75,240円
512GB231,000円96,360円
au128GB166,200円63,250円公式サイトを見る
256GB187,600円74,520円
512GB228,000円95,220円
ソフトバンク128GB167,760円83,880円公式サイトを見る
256GB189,360円94,680円
512GB229,680円114,840円
楽天モバイル128GB158,800円79,392円公式サイトを見る
256GB180,800円90,384円
512GB218,900円109,440円
Apple Store128GB139,800円-公式サイトを見る
256GB154,800円-
512GB184,800円-

▲TOP5一覧に戻る

4位|iPhone16 Pro Max

iPhone 16 Pro Max

画像引用元:iPhone 16 Pro Max | au

iPhone16 Pro Maxは現時点で最も高い性能を持つiPhoneです。

iPhone16 Pro Maxの評価
総合評価4.7点
カメラ性能4.5
処理性能5.0
画面性能4.5
バッテリー性能5.0
コストパフォーマンス3.0
iPhone16 Pro Maxのスペック
発売日2024年9月20日
画面サイズ6.9インチ
本体サイズ幅:77.6mm
高さ:163mm
厚さ:8.25mm
重さ227g
アウトカメラメイン:4,800万画素
超広角:4,800万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリービデオ再生:最大33時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大29時間
オーディオ再生:最大105時間
RAM非公開
ROM256/ 512GB
1TB
CPUA18 Pro
認証顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーデザートチタニウム
ナチュラルチタニウム
ホワイトチタニウム
ブラックチタニウム
メリット
  • 6.9インチの大型ディスプレイ
  • 最高水準の性能で不足が一切ない
  • カメラコントロールで撮影がさらにスムーズ
デメリット
  • 大きすぎると感じる場合もある
  • 227gで重たい

iPhone16 Plusよりも大きな6.9インチのディスプレイを備えており、iPhone16 Proと同等のチップ・カメラを搭載しています。

そのため、スマホのすべてが最高水準で、不足に感じることはありません。

iPhone16シリーズから新たにカメラコントロール(撮影のアシスト機能)が付いたため、Pro Maxのカメラ性能の高さを存分に味わえます。

iPhone16 Pro Maxの価格表

iphone16 Pro Max

iPhone 16 Pro Max の価格容量価格割引適用時購入
ドコモ256GB236,940円100,980円公式サイトを見る
512GB273,680円135,080円
1TB299,310円154,110円
au256GB233,000円 100,050円公式サイトを見る
512GB269,800円 118,910円
1TB296,500円 132,480円
ソフトバンク256GB236,160円118,080円公式サイトを見る
512GB272,880円136,440円
1TB295,920円147,960円
楽天モバイル256GB224,800円112,392円公式サイトを見る
512GB260,800円130,392円
1TB286,800円143,400円
Apple Store256GB189,800円-公式サイトを見る
512GB219,800円-
1TB249,800円-

▲TOP5一覧に戻る

5位|iPhone16e

au iPhone16e

画像引用元:iPhone 16eの予約・購入・機種変更 | au

iPhone16eはiPhone16シリーズの廉価モデルとして登場しました。

iPhone16eの評価
総合評価4.0点
カメラ性能3.5
処理性能4.5
画面性能4.0
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス3.5
iPhone16eのスペック
発売日2025年2月28日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:71.5mm
高さ:146.7mm
厚さ:7.8mm
重さ167g
アウトカメラ4,800万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー3,279mAh
RAM8GB(非公表)
ROM128GB
256GB
512GB
CPUA18チップ
認証顔認証
防水・防塵性能IPX8 / IP6X
カラーブラック
ホワイト
メリット
  • iPhone16と同じチップを搭載
  • 最大26時間の連続動画再生が可能
  • ナイトモードに対応しているカメラ
デメリット
  • 廉価モデルの特徴であるホームボタン廃止
  • 生体認証は顔のみ

搭載されているチップもiPhone16と同じ「A18」です。

iPhone16e(ホワイト)の実機開封画像

バッテリーの持ちはiPhone16よりも向上しており、最大26時間の連続動画再生が可能。

iPhone16eはシングルカメラ仕様ですが、廉価モデルでは初のナイトモードを搭載しており、夜間や暗い場所でも鮮やかな写真が撮れるようになりました。

iphone16eで撮影した写真

iPhone16eの価格表

iPhone16e(iPhone SE4)のスペック価格表

キャリア価格割引適用時
ドコモ128GB:109,780円38,280円
256GB:139,920円53,680円
512GB:179,960円
73,920円
公式サイト
au128GB:112,800円33,047円
256GB:129,800円39,600円
512GB:162,800円52,400円
公式サイト
ソフトバンク128GB:110,016円 54,984円
256GB:126,432円 61,560円
512GB:158,544円 74,280円
公式サイト
楽天モバイル128GB:110,800円50,392円
256GB:130,100円60,040円
512GB:166,800円78,400円
公式サイト
ワイモバイル128GB:110,016円54,984円
256GB:126,432円61,560円
512GB:158,544円74,280円
公式サイト
UQモバイル128GB:112,800円 38,547円
256GB:129,800円 45,100円
512GB:162,800円 57,900円
公式サイト
Apple128GB:99,800円-
256GB:114,800円-
512GB:144,800円-
公式サイト

▲TOP5一覧に戻る

6万円未満のスマホおすすめランキング5選

6万円未満のスマホおすすめランキング5選

ここからは、エントリーからミドルレンジの価格帯に絞った6万円未満のスマホおすすめランキングをご紹介します。

6万円未満のスマホおすすめランキング5選

1位|Galaxy A25 5G

auのGalaxy A25 5G

画像引用元:Samsung Galaxy A25 5G | スマートフォン(Android スマホ)| au

6万円未満で購入できるおすすめスマホ第1位は、Galaxy A25 5Gです。

Galaxy A25 5Gの評価
総合評価4.0点
カメラ性能3.5
処理性能4.0
画面性能4.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
Galaxy A25 5Gのスペック
発売日2025年2月27日
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ幅:77.7mm
高さ:167.7mm
厚さ:.58mm
重さ210g
アウトカメラ広角:5,000万画素
マクロ:200万画素
インカメラ500万画素
バッテリー5,000mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUMediaTek Dimensity 6100+
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能防水:IPX5/IPX8
防塵:IP6X
カラーライトブルー
ブルー
ブラック
メリット
  • 2万円台で購入できるGalaxyスマホ
  • 初心者向けのかんたんモード搭載
  • 6.7インチの大画面ディスプレイ
デメリット
  • 200g以上と本体が重い
  • スペックはエントリーモデル

2万円台で購入できるGalaxy A25 5Gには、大きな文字とアイコンで見やすいかんたんモードが搭載されています。

操作がわからないときの電話相談など、初心者向けのサービスも充実しているため、初めてスマホを使う方にもおすすめ。

6.7インチの大画面ディスプレイなので、SNSやWEBサイトも見やすいでしょう。

Galaxy A25 5Gの価格表

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ22,000円-公式サイト
au22,001円 16,547円公式サイト
ソフトバンク21,984円-公式サイト
ワイモバイル21,984円-公式サイト
UQモバイル22,001円 16,547円公式サイト
▲TOP5一覧に戻る

2位|arrows We2

arrows We2

画像引用元:arrows We2 | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク

第2位にはarrows We2がランクインしました。

arrows We2の評価
総合評価3.4点
カメラ性能3.0
処理性能3.0
画面性能3.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
arrows We2のスペック
発売日2024年8月16日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:73mm
高さ:155mm
厚さ:8.9mm
重さ179g
アウトカメラ広角:5,010万画素
マクロ:190万画素
インカメラ800万画素
バッテリー4,500mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUMediaTek Dimensity 7025
認証指紋認証
防水・防塵性能IPX5 / IPX8(防水)、IP6X(防塵)
カラーライトブルー
ネイビーグリーン
ライトオレンジ
メリット
  • 2万円台で購入できる安さ
  • ジュニアモードとシンプルモードを搭載
  • 購入時の電池持ちが最大4年間持続
デメリット
  • スペックは初心者向け
  • ワイヤレス充電非対応

arrows We2は2万円台で購入でき、子どもやシニア向けのジュニアモード・シンプルモードが搭載されています。

また、バッテリーの劣化を防ぐ独自技術を採用しており、購入時のバッテリーの持ちを最大4年間持続することも可能。

初めてスマホを使う方や、バッテリーの持ちが気になる方に適しているでしょう。

arrows We2の価格表

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ22,000円-公式サイト
au22,001円16,547円公式サイト
ソフトバンク21,984円-公式サイト
UQモバイル22,001円16,547円公式サイト

▲TOP5一覧に戻る

3位|OPPO A3 5G

OPPO A3 5G

画像引用元:OPPO A3 5G|スマートフォン|製品|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで

6万円未満のスマホランキングの第3位には、OPPO A3 5Gがランクインしました。

OPPO A3 5Gの評価
総合評価3.8点
カメラ性能3.5
処理性能3.5
画面性能4.0
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス4.0
OPPO A3 5Gのスペック
発売日2024年12月12日
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ幅:76mm
高さ:166mm
厚さ:7.7mm
重さ187g
アウトカメラ広角:5,000万画素
補助:200万画素(深度測位の補助カメラ)
インカメラ800万画素
バッテリー5,100mAh
RAM4GB
ROM128GB
CPUMediaTek Dimensity 6300
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX4 / IP5X
カラーブラック
パープル
メリット
  • 2万円台で購入できる安さ
  • 最大輝度1,000nitで直射日光下でも見やすいディスプレイ
  • 優れた耐衝撃性能
デメリット
  • スペックはエントリーモデル
  • 防水は生活防水レベル

2万円台で購入できる安さでありながら、直射日光下でも見やすい最大リフレッシュレート120Hz対応の6.7インチディスプレイを搭載しています。

米国軍用規格に準拠したMIL-STD-810HとSGSの認証を取得しており、落下時の衝撃にも強い点もOPPO A3 5Gの魅力です。

OPPO A3 5Gの価格表

キャリア価格割引適用時購入
楽天モバイル29,900円-公式サイト
ワイモバイル21,996円 14,796円公式サイト

▲TOP5一覧に戻る

4位|AQUOS wish4

AQUOS wish4

画像引用元:AQUOS wish4 | ドコモ

6万円未満のスマホランキングの第4位には、AQUOS wish4がランクインしました。

AQUOS wish4の評価
総合評価3.7点
カメラ性能3.0
処理性能3.5
画面性能3.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
AQUOS wish4のスペック
発売日2024年7月4日
画面サイズ6.6インチ
本体サイズ幅:76mm
高さ:167mm
厚さ:8.8mm
重さ190g
アウトカメラ広角:5,010万画素
インカメラ800万画素
バッテリー5,000mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUMediaTek Dimensity 700
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX5・IPX8 / IP6X
カラーブラック
ホワイト
ブルー
ピンク
メリット
  • 最長1週間の充電持ち
    ※利用1時間・待機23時間の場合
  • 電池に優しいインテリジェントチャージ機能
  • 電池寿命を延ばす機能が充実
デメリット
  • スペックはエントリーモデル
  • ワイヤレス充電非対応
  • ハイレゾ非対応

エントリースマホでありながら、美しいマットな質感のボディに仕上げられています。

5,000mAhの大容量バッテリーを搭載しており、電池持ちが良いことも魅力です。

AQUOS wish4の価格表

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ22,000円-公式サイト
楽天モバイル31,900円-公式サイト
ワイモバイル21,996円-公式サイト

▲TOP5一覧に戻る

5位|OPPO Reno11 A

OPPO Reno11 A|ワイモバイル

画像引用元:OPPO Reno11 A|スマートフォン|製品|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで

OPPO Reno11 Aは定価4万円以下という安さが特徴です。

OPPO Reno11 Aの評価
総合評価3.9点
カメラ性能4.0
処理性能3.5
画面性能4.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
OPPO Reno11 Aのスペック
発売日2024年6月27日
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ幅:75mm
高さ:162mm
厚さ:7.6mm
重さ177g
アウトカメラ広角:6,400万画素
超広角:800万画素
マクロ:200万画素
インカメラ3,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM8GB
ROM128GB
CPUMediaTek Dimensity 7050
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IP65
カラーコーラルパープル
ダークグリーン
メリット
  • 定価4万円以下で購入できる
  • 最大65Wの急速充電対応
  • 重さは177gと軽くて持ちやすい
デメリット
  • スペックはミドルレンジモデル
  • 防水性能は生活防水レベル

6.7インチのディスプレイに65Wの急速充電対応とコスパの良さに定評があります。

本体の重さも177gと軽く、操作や持ち運びがしやすいのもメリットです。

OPPO Reno11 Aの価格表

キャリア価格割引適用時購入
楽天モバイル43,890円-公式サイト
ワイモバイル34,560円-公式サイト
mineo43,560円-公式サイト
IIJmio48,800円-公式サイト

▲TOP5一覧に戻る

6万円以上のスマホおすすめランキング5選

6万円以上のスマホおすすめランキング5選

続いては、ミドルレンジからハイエンドまでの価格帯となる6万円以上のスマホおすすめランキングをご紹介しましょう。

6万円以上のスマホおすすめランキング5選

1位|Galaxy S25

auのGalaxy S25

画像引用元:Samsung Galaxy S25 | スマートフォン(Android スマホ)| au

6万円以上のスマホおすすめランキングの第1位には、Galaxy S25がランクインしました。

Galaxy S25の評価
総合評価4.6点
カメラ性能4.5
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス3.5
Galaxy S25のスペック
発売日2025年2月14日
画面サイズ6.2インチ
本体サイズ幅:71mm
高さ:147mm
厚さ:7.2mm
重さ162g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,000万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー4,000mAh
RAM12GB
ROM256 / 512GB
CPUSnapdragon® 8 Elite for Galaxy
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーアイシーブルー
ネイビー
シルバー シャドウ
ミント
メリット
  • 端末サポート適用で4~7万円で購入可能
  • 高性能CPU「Snapdragon 8 Elite for Galaxy」搭載
  • カメラなどAI機能がさらに進化
デメリット
  • microSD非対応
  • 25Wの急速充電は有線のみ

Galaxy S25は定価が15万円前後と高額ですが、端末サポートプログラムを適用することで4~7万円での購入が可能です。

「Snapdragon 8 Elite for Galaxy」という新しいCPUを搭載しており、重いアプリの複数利用などハードな使い方にも適しています。

時間や場所を気にせずきれいに撮影できるカメラや、WEBサイトの要約・タスク管理などのAI機能も、前モデルからさらにパワーアップしたものを搭載していますよ。

Galaxy S25の価格表

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ256GB:135,740円 53,900円公式サイト
512GB:153,780円 65,340円公式サイト
au256GB:135,800円 79,300円公式サイト
512GB:155,800円 91,300円
ソフトバンク256GB:129,888円 43,320円公式サイト

▲TOP5一覧に戻る

2位|Google Pixel 9

Google Pixel 9 peony au

画像引用元:Google Pixel 9 | ドコモ

6万円以上のスマホおすすめランキング第2位には、Google Pixel 9がランクインしました。

Google Pixel 9の評価
総合評価4.1点
カメラ性能4.5
処理性能4.0
画面性能4.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
Google Pixel 9のスペック
発売日2024年8月22日
画面サイズ6.3インチ
本体サイズ幅:72mm
高さ:152.8mm
厚さ:8.5mm
重さ198g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:4,800万画素
インカメラ1,050万画素
バッテリー4,700mAh
RAM12GB
ROM128 / 256GB
CPUGoogle Tensor G4
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーPeony
Wintergreen
Porcelain
Obsidian
メリット
  • パワフルな「Google Tensor G4」+大容量のメモリを搭載
  • メタルフレームを採用したフラットなデザイン
  • さらに進化したAI機能
デメリット
  • microSDカードスロットや望遠カメラは非搭載
  • 旧モデルよりも価格が高い

メッセージの要約や、冷蔵庫の写真からレシピの提案などが行えるAIアシスタント「Gemini」を搭載しています。

パワフルなCPU「Google Tensor G4」と12GBのメモリを内蔵しており、さまざまなタスクを快適に処理できます。

Google Pixel 9の価格表

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ128GB:148,060円 62,260円公式サイト
256GB:167,090円89,194円公式サイト
au128GB:144,900円 66,000円公式サイト
256GB:164,800円 77,000円
ソフトバンク128GB:132,048円44,040円公式サイト
256GB:151,200円57,000円

▲TOP5一覧に戻る

3位|iPhone16

iPhone16

画像引用元:iPhone16 | au

6万円以上のスマホランキングの第3位には、iPhone16がランクインしました。

iPhone16の評価
総合評価4.5点
カメラ性能4.5
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
iPhone16のスペック
発売日2024年9月20日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:71.6mm
高さ:147.6mm
厚さ:7.80mm
重さ170g
アウトカメラメイン:4,800万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリービデオ再生:最大22時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大18時間
オーディオ再生:最大80時間
RAM非公開
ROM128 / 256/ 512GB
CPUA18
認証顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーウルトラマリン
ティール
ピンク
ホワイト
ブラック
メリット
  • iPhoneユーザーでSEでは足りない人に最適
  • 多くの人に使いやすい6.1インチ
  • 全体的に高水準なスペック
デメリット
  • コスパで考えるなら普通
  • 指紋認証非対応

iPhoneはミドルレンジのSEを除けば、次に一番安いのがiPhone16e、そして標準モデルであるiPhonec16という順番になります。

型落ちモデルのiPhone15を購入するのも一つですが、型落ちだと今後機種変更をして売りに出す場合に、価値に大きな差が生まれてしまうことも少なくありません。

iPhone15もiPhone16も大きく値段は変わらないので、最新の技術が詰め込まれており、スペックも全体的に高水準なiPhone16を選ぶことをおすすめします。

iPhone16の価格表

iPhone16の価格容量価格割引適用額購入
ドコモ128GB145,200円55,440円公式サイトを見る
256GB172,810円65,890円
512GB211,640円86,240円
au128GB146,000円 60,700円公式サイトを見る
256GB169,500円 70,500円
512GB209,700円 87,200円
ソフトバンク128GB145,440円 43,920円公式サイトを見る
256GB171,360円 85,680円
512GB211,680円 105,840円
楽天モバイル128GB141,700円70,848円公式サイトを見る
256GB161,800円80,880円
512GB201,800円100,896円
Apple Store128GB124,800円-公式サイトを見る
256GB139,800円-
512GB169,800円-

▲TOP5一覧に戻る

4位|Google Pixel 8a

Google Pixel 8a

画像引用元:Google Pixel 8a | ドコモ

6万円以上のスマホランキングの第4位にランクインしたのは、Google Pixel 8aです。

Google Pixel 8aの評価
総合評価4.1点
カメラ性能4.0
処理性能4.0
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
Google Pixel 8aのスペック
発売日2024年5月14日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:72.7mm
高さ:152.1mm
厚さ:8.9mm
重さ188g
アウトカメラ広角:6,400万画素
超広角:1,300万画素
インカメラ1,300万画素
バッテリー4,492mAh
RAM8GB
ROM128GB / 256GB
CPUGoogle Tensor G3
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能P67 準拠
カラーBay
Aloe
Obsidian
Porcelain
メリット
  • Google AIなど多彩なAI機能が使える
  • 肌のトーンを忠実に再現するカメラ
  • OSやセキュリティのアップデートは7年間提供される
デメリット
  • カメラに接写機能がない
  • 前モデルGoogle Pixel 7aと比べると値上げした
  • イヤホンジャックがない

6,400万画素の広角カメラを搭載しており、手軽に綺麗な写真を撮影できます。

また、アップデート保証期間が7年と長いことも大きな魅力です。

Google Pixel 8aの価格表

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ84,480円 39,864円公式サイト
au63,000円 27,300円公式サイト
ソフトバンク77,760円 38,880円公式サイト
ワイモバイル77,760円 38,880円公式サイト
UQモバイル63,000円 27,300円公式サイト

▲TOP5一覧に戻る

5位|AQUOS R9

AQUOS R9

画像引用元:AQUOS R9 | ドコモ

第5位にはAQUOS R9がランクインしました。

AQUOS R9の評価
総合評価4.1点
カメラ性能4.0
処理性能4.0
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
AQUOS R9のスペック
発売日2024年7月12日
画面サイズ6.5インチ
本体サイズ幅:75mm
高さ:156mm
厚さ:8.9mm
重さ195g
アウトカメラ広角:5,030万画素
標準:5,030万画素
インカメラ5,030万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB
ROM256GB
CPUSnapdragon® 7+ Gen 3 Mobile Platform
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX5・IPX8 / IP6X
カラーホワイト
グリーン
メリット
  • ライカ監修の高性能なカメラ
  • 不揃いなレイアウトを採用した個性的なデザイン
  • 臨場感あふれるサウンド
デメリット
  • 動画に関する機能が少ない
  • 195gとやや重さがある
  • ハイエンドスマホほどの性能はない

ライカ監修のカメラを搭載しており、手軽に本格的な写真を撮影できます。

不揃いなレイアウトを採用した個性的なデザインも魅力です。

AQUOS R9の価格表

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ117,040円 61,600円公式サイト
ソフトバンク124,560円62,280円公式サイト

▲TOP5一覧に戻る

目的別におすすめスマホを紹介

目的別におすすめスマホを紹介

以下の目的別に、おすすめのスマホを紹介します。

それぞれのスマホのスペックや特徴について触れていくので、ぜひチェックしてください。

ゲーミングスマホ:Xperia 1 VI

Xperia 1 VI

Xperia 1 VIは最大120Hz駆動ディスプレイに加え、最大240Hzの高速タッチの検出も可能です。

Xperia 1 VIの評価
総合評価4.5点
カメラ性能4.5
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
Xperia 1 Ⅵのスペック
発売日2024年6月7日
画面サイズ6.5インチ
本体サイズ幅:74mm
高さ:162mm
厚さ:8.2mm
重さ192g
アウトカメラ超広角(16mm):1,200万画素
広角(24mm):4,800万画素
広角(48mm):1,200万画素
望遠(85-170mm):1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB / 16GB
ROM256GB / 512GB
CPUSnapdragon 8 Gen 3
認証指紋認証
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
カラーブラック
プラチナシルバー
カーキグリーン
スカーレット
メリット
  • 最大240Hzの高速タッチ検出
  • 熱拡散シートとベイパーチャンバーによる放熱性能向上
  • 直射日光下での視認性もアップ
デメリット
  • 機種代金が高い
  • 顔認証非対応

残像低減技術により高速のタッチ操作も反映できるため、FPSなど他プレイヤーとの対戦ゲームにもおすすめ。

熱拡散シートとベイパーチャンバーも搭載されており、放熱性能が向上した点もXperia 1 VIのメリットです。

画面の区画ごとに自動調整を行うことで直射日光下の視認性も上がったため、外出先でもゲームをプレイしやすいでしょう。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ209,440円 160,600円公式サイト
au214,800円 134,800円公式サイト
ソフトバンク210,960円110,280円公式サイト
ソニーストア179,300円135,300円公式サイト

▲目的別おすすめスマホ一覧に戻る

キッズスマホ:arrows We2

arrows We2

画像引用元:arrows We2 | ドコモ

arrows We2には、子どものスマホ利用に適した機能が多くあります。

arrows We2の評価
総合評価3.4点
カメラ性能3.0
処理性能3.0
画面性能3.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
arrows We2のスペック
発売日2024年8月16日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:73mm
高さ:155mm
厚さ:8.9mm
重さ179g
アウトカメラ広角:5,010万画素
マクロ:190万画素
インカメラ800万画素
バッテリー4,500mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUMediaTek Dimensity 7025
認証指紋認証
防水・防塵性能IPX5 / IPX8(防水)、IP6X(防塵)
カラーライトブルー
ネイビーグリーン
ライトオレンジ
メリット
  • 使用可能なアプリを制限できる
  • 1日の利用可能時間の設定もできる
  • 小中高まで成長に合わせて調整可能
デメリット
  • スペックはエントリーモデル
  • ワイヤレス充電非対応
  • 本体容量は64GBと少なめ

使用可能なアプリの制限ができるので、子どもにとって不適切・有害なアプリをブロックすることが可能です。

さらに利用可能時間の設定もできるため、使い過ぎの防止にも役立つでしょう。

年齢に合わせて程度の調節も可能であり、学生の間長く利用できる点も大きなメリットです。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ22,000円-公式サイト
au22,001円16,547円公式サイト
ソフトバンク21,984円-公式サイト
UQモバイル22,001円16,547円公式サイト

▲目的別おすすめスマホ一覧に戻る

シニア・高齢者向けのスマホ:Galaxy A25 5G

Samsung Galaxy A25 5G

画像引用元:Samsung Galaxy A25 5G | スマートフォン(Android スマホ)| au

Galaxy A25 5Gは6.7インチの大画面ディスプレイで、WEBサイトやSNS、動画が見やすいのが特徴です。

Galaxy A25 5Gの評価
総合評価4.0点
カメラ性能3.5
処理性能4.0
画面性能4.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
Galaxy A25 5Gのスペック
発売日2025年2月27日
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ幅:77.7mm
高さ:167.7mm
厚さ:.58mm
重さ210g
アウトカメラ広角:5,000万画素
マクロ:200万画素
インカメラ500万画素
バッテリー5,000mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUMediaTek Dimensity 6100+
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能防水:IPX5/IPX8
防塵:IP6X
カラーライトブルー
ブルー
ブラック
メリット
  • 6.7インチの大画面でWEBサイトもSNSも見やすい
  • 初心者向けのかんたんモード搭載
  • 通話内容の自動録音機能
デメリット
  • 性能はエントリーモデル
  • 大画面なので片手利用は難しい

大きな文字とアイコンで見やすいかんたんモードが搭載されているため、シニアの方のスマホデビューにも適しています。

アイコン
無料の「Galaxy使い方相談」の電話窓口も利用できるので、使い方がわからないときにも安心ですね。

通話の自動録音も利用できるため、通話内容を忘れてしまったときにも便利です。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ22,000円-公式サイト
au22,001円 16,547円公式サイト
ソフトバンク21,984円-公式サイト
ワイモバイル21,984円-公式サイト
UQモバイル22,001円 16,547円公式サイト

▲目的別おすすめスマホ一覧に戻る

バッテリー持ちがいいスマホ:AQUOS wish4

AQUOS wish4

AQUOS wish4には5,000mAhの大容量バッテリーが搭載されており、最長1週間の充電持ちを実現しています。
※1日1時間の利用・23時間の待機時間を設けた場合

AQUOS wish4の評価
総合評価3.7点
カメラ性能3.0
処理性能3.5
画面性能3.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
AQUOS wish4のスペック
発売日2024年7月4日
画面サイズ6.6インチ
本体サイズ幅:76mm
高さ:167mm
厚さ:8.8mm
重さ190g
アウトカメラ広角:5,010万画素
インカメラ800万画素
バッテリー5,000mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUMediaTek Dimensity 700
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX5・IPX8 / IP6X
カラーブラック
ホワイト
ブルー
ピンク
メリット
  • 最長1週間の充電持ち
    ※利用1時間・待機23時間の場合
  • 電池に優しいインテリジェントチャージ機能
  • 電池寿命を延ばす機能が充実
デメリット
  • スペックはエントリーモデル
  • ワイヤレス充電非対応
  • ハイレゾ非対応

さらに、充電時の負担を軽減するインテリジェントチャージ機能や、電池温度の上昇を防ぐ機能など、電池寿命を延ばす機能が多いのも特徴です。

AQUOS wish4

充電の頻度を極力減らしたい、長く同じスマホを快適に使い続けたい方におすすめのスマホです。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ22,000円-公式サイト
楽天モバイル31,900円-公式サイト
ワイモバイル21,996円-公式サイト

▲目的別おすすめスマホ一覧に戻る

カメラ性能が高いスマホ:Galaxy S25 Ultra

Galaxy S25 Ultraレビュー画像

Galaxy S25 Ultraは2億画素の広角カメラをはじめ、5,000万画素の望遠・超広角カメラなど画素数の高いカメラが複数搭載されています。

Galaxy S25 Ultraの評価
総合評価4.7点
カメラ性能5.0
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス3.0
Galaxy S25 Ultraのスペック
発売日2025年2月14日
画面サイズ6.9インチ
本体サイズ幅:78mm
高さ:163mm
厚さ:8.2mm
重さ218g
アウトカメラ広角:2億画素
超広角:5,000万画素
望遠:5,000万/1,000万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB
ROM256 / 512GB
1TB
CPUSnapdragon® 8 Elite for Galaxy
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーチタニウム シルバーブルー
チタニウム ブラック
チタニウム グレー
チタニウム ホワイトシルバー
メリット
  • 最大2億画素の広角カメラ搭載
  • 最大100倍ズーム対応
  • ノイズ除去の性能が向上した動画撮影機能
デメリット
  • 機種代金が高い
  • 200g以上と本体が重い

ズーム機能は100倍まで対応しており、30倍までは比較的鮮明な写真を撮影することが可能。

Galaxy S25 Ultraレビュー画像
10倍
Galaxy S25 Ultraレビュー画像
30倍

動画撮影は8Kまで対応しており、夜もノイズの少ないクリアな動画を撮影できるようになりました。

オーディオ消しゴム機能もあるため、風音や人の話し声など不要な音も除去できます。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ256GB:225,500円 96,140円公式サイト
512GB:246,950円 113,630円公式サイト
1TB:281,600円 139,040円公式サイト
au256GB:234,800円 139,800円公式サイト
512GB:249,800円 149,800円
1TB:279,800円 164,800円
ソフトバンク256GB:215,568円87,696円公式サイト
512GB:243,360円106,392円

▲目的別おすすめスマホ一覧に戻る

国産スマホ:Xperia 10 Ⅵ

Xperia 10 Ⅵ|au

画像引用元:Xperia 10 VI | au

Xperia 10 Ⅵはソニーのミドルスペックモデル「Xperia 10」シリーズの最新モデルです。

Xperia 10 Ⅵの評価
総合評価3.8点
カメラ性能3.5
処理性能3.5
画面性能4.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
Xperia 10 Ⅵのスペック
発売日2024年7月5日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:68mm
高さ:155mm
厚さ:8.3mm
重さ164g
アウトカメラ超広角:4800万画素
広角:800万画素
インカメラ800万画素
バッテリー5,000mAh
RAM6GB
ROM128GB
CPUSnapdragon 6 Gen 1 Mobile Platform
認証指紋認証
防水・防塵性能IPX5 / IPX8
カラーグローグリーン
ミステリーブラック
メリット
  • 普段使いに問題ない程度のミドルスペック
  • 充電なしでも2日間持つ
    ※ネット閲覧・動画閲覧・ゲーム・その他の機能を1日360分利用の場合
  • 防水・耐衝撃に優れている
デメリット
  • リフレッシュレートは60Hz
  • 顔認証が使えない
  • ワイヤレス充電非対応

快適に普段使いできる程度のCPU「Snapdragon 6 Gen 1」が搭載されています。

独自の省電力技術によって2日間充電せずともバッテリーが持つため、バッテリーの持ちが気になる方にもおすすめです。

また防水・耐衝撃に対応しているので、水回りでスマホを使いたい方や落下などによる故障が心配な方にも適しているでしょう。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ62,590円 33,550円公式サイト
au74,800年 39,790円公式サイト
ソフトバンク77,760円2,400円公式サイト
楽天モバイル68,900円-公式サイト
UQモバイル74,800円 39,790円公式サイト
ソニーストア64,900円 48,900円公式サイト

▲目的別おすすめスマホ一覧に戻る

SIMフリースマホ:OPPO Reno11 A

OPPO Reno11 A|ワイモバイル

画像引用元:OPPO Reno11 A|Y!mobile

OPPO Reno11 Aは5,000mAhの大容量バッテリーが搭載されており、急速充電にも対応しています。

OPPO Reno11 Aの評価
総合評価3.9点
カメラ性能4.0
処理性能3.5
画面性能4.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.5
OPPO Reno11 Aのスペック
発売日2024年6月27日
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ幅:75mm
高さ:162mm
厚さ:7.6mm
重さ177g
アウトカメラ広角:6,400万画素
超広角:800万画素
マクロ:200万画素
インカメラ3,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM8GB
ROM128GB
CPUMediaTek Dimensity 7050
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IP65
カラーコーラルパープル
ダークグリーン
メリット
  • 67W SUPERVOOCと55W PPSの急速充電に対応
  • 最大16GBまでのRAM拡張が可能
  • 4Kの動画撮影に対応
デメリット
  • ワイヤレス充電非対応
  • 防水性能は生活防水レベル
  • 性能はミドルスペック程度

前モデルであるOPPO Reno9 Aの半分以下の時間で充電できるので、充電する時間が満足に確保できないときにも安心です。

また、本体容量の空きが充分確保されている場合、一度にアプリを使える容量(RAM)を8GBから最大16GB相当まで拡張できます。

さらにミドルスペックのスマホでありながら4K動画撮影にも対応しているので、子どものイベントなど映画のようなクオリティで動画を撮影したいときにも適しているでしょう。

キャリア価格割引適用時購入
楽天モバイル43,890円-公式サイト
ワイモバイル34,560円-公式サイト
mineo43,560円-公式サイト
IIJmio48,800円-公式サイト

▲目的別おすすめスマホ一覧に戻る

小型スマホ:BASIO active2

BASIO active2

画像引用元:BASIO active2 | スマートフォン(Android スマホ) | au

BASIO active2のディスプレイは5.7インチと、6インチ以上のスマホが主流となった中でもコンパクトなのが特徴です。

BASIO active2の評価
総合評価3.6点
カメラ性能3.0
処理性能3.0
画面性能3.0
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
BASIO active2のスペック
発売日2024年4月5日
画面サイズ5.7インチ
本体サイズ幅:71mm
高さ:158mm
厚さ:9.4mm
重さ174g
アウトカメラ5,030万画素
インカメラ800万画素
バッテリー4,000mAh
RAM4GB
ROM64GB
CPUSnapdragon® 695 5G
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX5/IPX8(防水)・IP6X(防塵)
カラーシルバー
ネイビー
レッド
メリット
  • 5.7インチの小型ディスプレイ
  • 重さも約174gと軽め
  • メールや電話のボタン搭載の初心者・シニア向けスマホ
デメリット
  • スペックはエントリーモデル
  • 初心者向けなので使い慣れている方には向かない

重さも174gと軽めなので、片手でも操作しやすいでしょう。

メールや電話などの専用ボタンが搭載されており、ガラケーのような操作感で使えるため、初心者やシニアの方にもおすすめです。

キャリア価格割引適用時購入
au41,800円 35,200円公式サイト
UQモバイル41,800円35,200円公式サイト

▲目的別おすすめスマホ一覧に戻る

大画面スマホ:iPhone16 Pro Max

iPhone16 Pro Max

iPhone16 Pro Max6.9インチのディスプレイを搭載しており、大画面で動画やゲームを楽しめます。

iPhone16 Pro Maxの評価
総合評価4.7点
カメラ性能4.5
処理性能5.0
画面性能4.5
バッテリー性能5.0
コストパフォーマンス3.0
iPhone16 Pro Maxのスペック
発売日2024年9月20日
画面サイズ6.9インチ
本体サイズ幅:77.6mm
高さ:163mm
厚さ:8.25mm
重さ227g
アウトカメラメイン:4,800万画素
超広角:4,800万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリービデオ再生:最大33時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大29時間
オーディオ再生:最大105時間
RAM非公開
ROM256/ 512GB
1TB
CPUA18 Pro
認証顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーデザートチタニウム
ナチュラルチタニウム
ホワイトチタニウム
ブラックチタニウム
メリット
  • ディスプレイサイズは6.9インチ
  • 性能が高く重いアプリも快適に使える
  • カメラコントロールによる操作性向上
デメリット
  • 機種代金が高い
  • 200g以上と本体が重い

性能も現在のiPhoneの最高水準レベルに達しており、重いアプリの複数利用はもちろん大容量データも扱いやすいのが特徴です。

カメラコントロールボタンが搭載され、2度押しなどの操作によってさまざまなカメラ機能にアクセスできるようになりました。

iPhone 16 Pro Max の価格容量価格割引適用時購入
ドコモ256GB236,940円100,980円公式サイトを見る
512GB273,680円135,080円
1TB299,310円154,110円
au256GB233,000円 100,050円公式サイトを見る
512GB269,800円 118,910円
1TB296,500円 132,480円
ソフトバンク256GB236,160円118,080円公式サイトを見る
512GB272,880円136,440円
1TB295,920円147,960円
楽天モバイル256GB224,800円112,392円公式サイトを見る
512GB260,800円130,392円
1TB286,800円143,400円
Apple Store256GB189,800円-公式サイトを見る
512GB219,800円-
1TB249,800円-

▲目的別おすすめスマホ一覧に戻る

折りたたみスマホ:Galaxy Z Flip6

Galaxy Z Flip6

画像引用元:Samsung Galaxy Z Flip6 | Samsung Japan 公式

Galaxy Z Flip6は縦開きが可能な折りたたみスマホであり、折りたたんだ際にはカバーディスプレイで通訳やチャットなどの利用が可能です。

Galaxy Z Flip6の評価
総合評価4.3点
カメラ性能4.0
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能3.5
コストパフォーマンス3.5
Galaxy Z Flip6のスペック
発売日2024年7月31日
画面サイズメイン:6.7インチ
カバー:3.4インチ
本体サイズ【開】
幅:72mm
高さ:165mm
厚さ:6.9mm
【閉】
幅:72mm
高さ:85mm
厚さ:14.9mm
重さ187g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,000万画素
バッテリー4,000mAh
RAM12GB
ROM256 / 512GB
CPUSnapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform for Galaxy
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX8 / IP4X
カラーブルー
シルバー シャドウ
ミント
イエロー
クラフテッド ブラック
ホワイト
メリット
  • カバーディスプレイで通訳やチャットが利用できる
  • Galaxy Z Flip史上最大の4,000mAhバッテリー
  • 2倍の光学相当ズーム対応のカメラ
デメリット
  • 折りたたみ仕様のスマホなのでデザインが個性的
  • 折りたたむ蝶つがい部分(ディスプレイ側)に凹みがある
  • 価格が高い

素早く熱を放出する「ベイパーチャンバー」が搭載されているため、発熱を抑えながら操作できるようになりました。

以前Galaxy Z Flip5を使ったことがありますが、3Dゲーム利用時などに発熱が気になったので、Galaxy Z Flip6の熱を抑える機能は嬉しいですね。

バッテリー容量は4,000mAhとGalaxy Z Flip史上最大となっており、連続ビデオ再生時間は23時間と1日中使えます。

広角カメラの画素数も5,000万画素にアップし2倍の光学相当ズームも利用できるため、少し離れた被写体もはっきりと綺麗な写真が撮れるでしょう。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ256GB
175,560円
89,760円公式サイト
au256GB
169,800円
94,800円公式サイト
512GB
184,800円
109,800円

▲目的別おすすめスマホ一覧に戻る

キャリア別におすすめスマホを紹介

キャリア別におすすめスマホを紹介

現時点で売れ筋のおすすめスマホについて、ドコモ・au・ソフトバンクのキャリア別に紹介します。

それぞれのスマホのスペックや特徴について詳しく見ていきましょう。

ドコモの売れ筋スマホ:iPhone15

iPhone15

ドコモの売れ筋スマホ第1位はiPhone15です。

iPhone15の評価
総合評価4.2点
カメラ性能4.0
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
iPhone15のスペック
発売日2023年9月22日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ高さ:147.6 mm
幅:71.6 mm
厚さ:7.80 mm
重さ171g
アウトカメラメイン:4,800万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリービデオ再生:最大20時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大16時間
オーディオ再生:最大80時間
RAM非公表
ROM128/256/512GB
CPUA16 Bionic
認証Face ID(顔認証)
防水・防塵性能IP68
カラーブルー
ピンク
イエロー
グリーン
ブラック
メリット
  • 型落ちモデルで機種代金を安く抑えやすい
  • 比較的新しい機種なのでサポートを長く受けられる
  • 重いゲームも快適に遊べる性能の高さ
デメリット
  • 割引や下取りがないと高額
  • 型落ちモデルで品切れになる恐れあり

2023年9月に発売されたiPhone16の前モデルであるため、他社から乗り換え時などの割引額が高くなっている傾向にあります。

比較的新しいモデルなのでOSアップデートのサポート期間も長く、同じスマホを長期間利用したい方にもおすすめです。

型落ちモデルですが重いアプリを快適に使えるほどの高性能なので、コストを抑えつつ性能の高さにこだわりたい方に適しているでしょう。

キャリア容量価格割引適用時購入
ドコモ128GB109,758円 44,022円公式サイト
256GB販売終了-
512GB販売終了-
au128GB124,800円 51,900円公式サイト
256GB166,780円87,630円
512GB206,930円107,985円
ソフトバンク128GB113,184円 54,000円公式サイト
256GB145,152円 20,040円
512GB169,920円 38,880円
楽天モバイル128GB131,800円65,880円公式サイト
256GB153,800円76,896円
512GB187,800円93,888円
UQモバイル128GB124,800円 51,900円公式サイト
Apple128GB112,800円公式サイト
256GB127,800円
512GB157,800円

▲キャリアおすすめ一覧に戻る

auの売れ筋スマホ:Galaxy S25 Ultra

Galaxy S25 Ultraレビュー画像

Galaxy S25の上位モデルであるGalaxy S25 Ultraは、原神など重いアプリも快適に操作できる性能の高さが魅力です。

Galaxy S25 Ultraの評価
総合評価4.7点
カメラ性能5.0
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス3.0
Galaxy S25 Ultraのスペック
発売日2025年2月14日
画面サイズ6.9インチ
本体サイズ幅:78mm
高さ:163mm
厚さ:8.2mm
重さ218g
アウトカメラ広角:2億画素
超広角:5,000万画素
望遠:5,000万/1,000万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB
ROM256 / 512GB
1TB
CPUSnapdragon® 8 Elite for Galaxy
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーチタニウム シルバーブルー
チタニウム ブラック
チタニウム グレー
チタニウム ホワイトシルバー
メリット
  • 最新CPU「Snapdragon 8 Elite for Galaxy」搭載
  • 最大100倍までズームできるカメラ機能
  • Sペンでイラストやメモ書きが可能
デメリット
  • 機種代金が高い
  • 200g以上と本体が重い

カメラも優れており、最大100倍のズームに対応・AIによる自動調整など幅広い機能が利用できます。

Galaxy S25 Ultraレビュー画像

画面は6.9インチと大きく、搭載されているSペンでイラストやメモを書くことも可能です。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ256GB:225,500円 96,140円公式サイト
512GB:246,950円 113,630円公式サイト
1TB:281,600円 139,040円公式サイト
au256GB:234,800円 139,800円公式サイト
512GB:249,800円 149,800円
1TB:279,800円 164,800円
ソフトバンク256GB:215,568円87,696円公式サイト
512GB:243,360円106,392円

▲キャリアおすすめ一覧に戻る

ソフトバンクの売れ筋スマホ:iPhone16e

iPhone16e

画像引用元:iPhone 16e【予約・購入】 | ソフトバンク

iPhone16eはiPhone16の廉価モデルとして登場しました。

iPhone16eの評価
総合評価4.0点
カメラ性能3.5
処理性能4.5
画面性能4.0
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス3.5
iPhone16eのスペック
発売日2025年2月28日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:71.5mm
高さ:146.7mm
厚さ:7.8mm
重さ167g
アウトカメラ4,800万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー3,279mAh
RAM8GB(非公表)
ROM128GB
256GB
512GB
CPUA18チップ
認証顔認証
防水・防塵性能IPX8 / IP6X
カラーブラック
ホワイト
メリット
  • iPhone16と同じ高性能チップ「A18」を搭載
  • ナイトモードやポートレートが使えるカメラ機能
  • 最大26時間の連続動画再生が可能
デメリット
  • 超広角カメラは非搭載
  • 廉価モデルの特徴であるホームボタン廃止

搭載されているチップはiPhone16と同じなので高性能です。

シングルカメラ仕様ですがナイトモードやポートレートにも対応しており、幅広いシーンで活躍できます。

バッテリーの持ちもiPhone16より向上しており、最大26時間の連続動画再生が可能なため、1日充電を気にせず使えるでしょう。

キャリア価格割引適用時
ドコモ128GB:109,780円38,280円
256GB:139,920円53,680円
512GB:179,960円
73,920円
公式サイト
au128GB:112,800円33,047円
256GB:129,800円39,600円
512GB:162,800円52,400円
公式サイト
ソフトバンク128GB:110,016円 54,984円
256GB:126,432円 61,560円
512GB:158,544円 74,280円
公式サイト
楽天モバイル128GB:110,800円50,392円
256GB:130,100円60,040円
512GB:166,800円78,400円
公式サイト
ワイモバイル128GB:110,016円54,984円
256GB:126,432円61,560円
512GB:158,544円74,280円
公式サイト
UQモバイル128GB:112,800円 38,547円
256GB:129,800円 45,100円
512GB:162,800円 57,900円
公式サイト
Apple128GB:99,800円-
256GB:114,800円-
512GB:144,800円-
公式サイト

▲キャリアおすすめ一覧に戻る

スマホメーカー・ブランド一覧

スマホメーカー・ブランド一覧

スマホを取り扱っているメーカーやブランドについて紹介します。

スマホはメーカー・ブランドによって特徴が大きく異なるので、どのメーカーがどんな機種を販売しているのかぜひチェックしてください。

それぞれのメーカーについて、下記にて詳しく解説します。

Apple:iPhoneシリーズ

Appleはアメリカのテクノロジー企業であり、iPhoneやiPad、Apple Watchなどの通信機器を取り扱っています。

iPhoneやiPadに組み込まれているOS「iOS」もAppleが開発しています。

ソフトウェアから部品に至るまですべて自社で開発をしており、洗練されたデザインやシンプルな機能性が人気です。

日本国内のスマホシェア率の半数を占めており、多くの方がiPhoneを利用している傾向にあります。

▲メーカー・ブランド一覧に戻る

ソニー:Xperiaシリーズ

PlayStationや液晶テレビ「BRAVIA」でお馴染みのソニーは、スマホシリーズ「Xperia」を取り扱っています。

Xperiaは国産スマホの中でも人気の高いスマホシリーズであり、ハイエンドモデルの「Xperia 1」と「Xperia 5」、ミドルスペックモデルの「Xperia 10」など、さまざまスペックの機種を扱っています。

さらに音質にも定評があり、圧縮音源をハイレゾ相当の音質で聴けるなど、音楽をスマホで楽しむ方にもおすすめです。

▲メーカー・ブランド一覧に戻る

Samsung:Galaxyシリーズ

Samsungは韓国の電子部品や電子機器、家電などを手掛けるテクノロジー企業であり、スマホシリーズ「Galaxy」を扱っています。

Galaxyシリーズはハイエンドからエントリーまでさまざまなスペックの機種を揃えており、ハイエンドモデルはカメラ機能やAI機能が充実しているのが特徴です。

ディスプレイ上で絵や文字が書けるSペンやリアルタイム通訳機能など、Galaxy独自の機能もあります。

▲メーカー・ブランド一覧に戻る

Google:Pixelシリーズ

Googleはインターネット関連のサービスを幅広く扱っているアメリカの企業であり、「Pixel」シリーズのスマホを扱っています。

またAndroid OSを開発している企業でもあり、PixelシリーズはGoogleが独自で手掛けているスマホシリーズです。

スマホ本体とOSを開発しているという点で、GoogleのPixelシリーズは、AppleのiPhoneシリーズと対になる機種だといえるでしょう。

Pixelシリーズの価格はiPhoneよりも安い傾向にあります。

写真の中にある障害物を消せる消しゴムマジックなど、Googleの多彩なAI機能が使えるのも特徴です。

▲メーカー・ブランド一覧に戻る

シャープ:AQUOSシリーズ

日本の電気機器メーカーであるシャープは、「AQUOS」シリーズのスマホを取り扱っています。

初心者にも使いやすいエントリーモデル「AQUOS wish」や、電池持ちに定評のある「AQUOS sense」など、リーズナブルな国産スマホが多いのが特徴です。

また、ドイツの光学機器メーカーであるライカ社監修のカメラレンズが搭載された「AQUOS R」シリーズなど、ハイエンドモデルの取り扱いもあります。

国産スマホであることと、海外スマホに防水やおサイフケータイ機能がなかった頃からそれらに対応していたこともあり、格安SIMでも人気の高い機種です。

▲メーカー・ブランド一覧に戻る

FCNT(旧:富士通):arrowsシリーズ

中国のLenovoの傘下であるFCNT(旧:富士通)では、「arrows」シリーズのスマホを取り扱っています。

arrowsシリーズのスマホは主にエントリーモデルであり、リーズナブルな価格帯の機種が多く、初心者やシニア・子どもにも使いやすい機能が充実しているのが特徴です。

初心者向けのアプリアイコンが見やすい画面や、子どものアプリ利用を制限できる機能などがあるので、家族用のスマホとしてもおすすめです。

▲メーカー・ブランド一覧に戻る

オウガ・ジャパン:OPPOシリーズ

オウガ・ジャパンはOPPOスマホを取り扱う歩歩高社などを含む、「欧加集団」と呼ばれる企業グループの日本法人です。

OPPOシリーズのスマホはコスパの良さに定評があり、5万円以下で購入できる機種にも超広角など複数のカメラレンズがついていたり、バッテリー容量が多かったりなど、さまざまな魅力があります。

筆者もOPPO A55s 5Gを使って1年半ほどになりますが、2万円台で購入できるスマホとは思えないほど、普段使いに支障がありません。

▲メーカー・ブランド一覧に戻る

Xiaomi:Xiaomiシリーズ

Xiaomiは中国の総合家電メーカーであり、社名と同じXiaomiシリーズのスマホを取り扱っています。

OPPOスマホと同じく低価格で安定したスペックを兼ね備えたスマホが多いと定評があり、価格帯は3万円~6万円程度。

主にエントリーからミッドレンジスペックのスマホを扱っているため、コストを抑えたい方や、動画視聴やSNS閲覧など一般的な用途でスマホを利用している方に適しています。

▲メーカー・ブランド一覧に戻る

ASUS:Zenfoneシリーズ

ASUSは台湾に本社がある、PCやPC部品・スマホを取り扱う周辺機器メーカーです。

ASUSでは「Zenfone」シリーズが扱われており、各キャリアのスマホにSIMロックがかかっていた頃からSIMフリースマホを販売していたため、SIMフリーを求める方にも人気でした。

大容量のバッテリーやフリップカメラつき、高性能CPU搭載など、低価格かつミドルからハイエンドまでの機種が揃っています。

また、Zenfoneの他にゲーミングスマホとして定評のある「ROG Phone」の取り扱いもありますよ。

▲メーカー・ブランド一覧に戻る

モトローラ:motorola・motoシリーズ

モトローラはアメリカで設立され、現在は中国企業のLenovoの傘下。スマホやタブレットなどの製造・販売を行っているメーカーです。

モトローラのスマホ「motoシリーズ」は手頃な価格で購入できることに定評があり、大半は5万円以下で購入できます。

最近では「motorola edge 50s pro」のように、ハイエンドモデルほど高額ではありませんが、ハイエンドとミドルの中間にあたる高性能な機種もありますよ。

▲メーカー・ブランド一覧に戻る

最新スマホにおすすめな格安SIM3選

最新スマホにおすすめな格安SIM3選

最新機種をお得に購入したら、通信費用もできるだけ低く抑えたいものです。

最新スマホにおすすめの安くて使い勝手のいい格安SIMを3つご紹介しましょう。

最新スマホにおすすめな格安SIM

1位|楽天モバイル

楽天モバイル公式サイト

楽天モバイルの概要
通信回線楽天
月額料金1,078円〜3,278円の段階制
データ容量無制限
基本通話料22円/30秒
Rakuten Linkアプリ使用で無料
通話オプション10分以内かけ放題
サポート店舗
電話
チャット
メール
初期費用0円
楽天モバイルは、2023年6月1日より「Rakuten最強プラン」の提供を開始しました。

従来プランから価格はそのままに、パートナー回線の通信制限を撤廃した文字通り最強のプランです。

全国どこでも無制限で高速回線が使えるようになったので、従来よりも大幅に使い勝手が良くなっています。

販売しているスマホの種類も豊富なので、ぜひ一度楽天モバイルをチェックしてみてはいかがでしょうか。

▲TOP3一覧に戻る

2位|ワイモバイル

ワイモバイル

ワイモバイルの概要
通信回線ソフトバンク
月額料金シンプル2 S/4GB2,365円
シンプル2 M/30GB4,015円
シンプル2 L/35GB5,115円
データ容量4~35GB
基本通話料22円/30秒
通話オプション10分以内かけ放題
サポート店舗(有料)
チャット
メール
初期費用契約事務手数料:3,850円

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドで、大手キャリア並みに通信品質が安定している点や、実店舗の多さが魅力です。

2023年10月3日にシンプル2 S/M/Lの提供を開始し、新プランではデータ使用量を翌月にくりこしできるようになりました。

2,365円/月〜と他の格安SIMに比べて価格が高めですが、家族割で2回線目以降の月額料金が最大1,188円割引になるため、家族で契約すればお得に利用できます。

▲TOP3一覧に戻る

3位|UQモバイル

UQモバイル

UQモバイルの概要
通信回線au
月額料金ミニミニプラン:4GB2,365円
コミコミプラン+3,278円
トクトクプラン3,465円
データ容量ミニミニプラン:4GB
コミコミプラン+:33GB
トクトクプラン:15GB
基本通話料22円/30秒
通話オプション・通話パック60(トクトクプラン・ミニミニプラン):660円/月
・通話放題ライト:880円
・通話放題(トクトクプラン・ミニミニプラン):1,980円/月
・通話放題(コミコミプラン+):1,100円/月
サポート店舗
電話
チャット
メール
初期費用手数料:3,850円
UQモバイルは、トクトクプラン・コミコミプラン+・ミニミニプランの3つの料金プランがあります。

格安SIMとしては高めの料金設定ですが、UQモバイルはauのサブブランドなので、通信品質が安定しているのが魅力です。

また、トクトクプラン・ミニミニプランでは家族セット割などの各種割引を利用できるため、家族みんなで使えばさらにお得に使うことができます。

家族みんなでUQモバイルを契約して、スマホ料金をお得にしてみてはいかがでしょうか。

▲TOP3一覧に戻る

スマホ選びに関してよくある質問

よくある質問

最後にスマホ選びに関してよくある質問に回答していきます。

スマホで重視することによってそれぞれチェックするポイントが異なるので、ぜひ参考にしてみてください。

サクサク動くスマホを選ぶには?

日常使いならSnapdragon 695以上、重いゲームなどをするならSnapdragon 8 Gen 1以上を選びましょう。

メモリは日常使いでも最低6GB、ゲームをする機会が多いなら8GB以上がベストです。iPhoneはメモリ効率が高く、どの機種も基本的にハイスペックです。

データを沢山保存できるスマホを選ぶには?

データをスマホに沢山保存したい場合は、ストレージ容量をチェックしましょう。

現在はミドルスペックスマホでも128GBのストレージ容量が確保されていますが、写真や動画を多く保存する人には物足りないかもしれません。

アプリはもちろん写真・動画の保存が多いなら外部ストレージやクラウドの活用も必要です。

綺麗な写真が撮れるスマホを選ぶには?

iPhoneやGoogle PixelなどAI補正で見たまま以上の写真を撮る事ができるスマホを選ぶのがおすすめです。

撮影した写真で作品を作ったり、プリントアウトしたりする場合は画素数やレンズ枚数、値が小さいほどレンズが明るくシャッタースピードが速くなるF値などをチェックしましょう。

防水・防塵を表すIP表記の見方は?

防水・防塵を表すIP表記は「International Protection」の略称で、数字に比例して性能も高くなります。

例えば「IP68」と表記されていた場合、左側の6は防塵等級・右側の8は防水等級を表します。

バッテリーは何mAh以上で長持ち?

日常使いが中心ならそこまで気にしなくても大丈夫ですが、連続使用を考えているなら4,000mAh以上を基準に選ぶのがおすすめです。

基本的に容量が多いほど長持ちということになりますが、実際はスマホの電力消費効率やユーザーの使い方に依存します。

2025年3月最新おすすめスマホは各キャリア・格安SIMから発売中

Androidおすすめランキング
今回は、2025年最新のおすすめスマホをランキング形式でご紹介しました。

最新Androidおすすめ人気ランキング10選
最新iPhoneおすすめランキング5選

ここ数年でほとんどのスマホが5Gに対応し、ミドルスペックでも一定の機能・性能が確保されています。

ただ、一定の機能や性能がある一方でメーカーごとに打ち出す強みや特徴は異なっているようです。

現在契約しているキャリアにこだわらず、自分だけのお気に入りのスマホを探してみてはいかがでしょうか。