ゲーミングスマホおすすめランキング10選!コスパ最強機種は?

【2025年】ゲーミングスマホおすすめランキング10選!サクサク動く最強機種は?

ゲームのプレイに特化したゲーミングスマホは、長時間プレイや高負荷ゲームにも対応できる処理能力やディスプレイなど、性能の高さが特徴です。

また昨今の最新スマホは高性能化しつつあり、ゲーミングスマホ以外でもゲームが快適に動作するスマホも多く発売されています。

今回は選ぶポイント解説し、ゲーミングスマホおすすめランキング10選をご紹介します。

ゲーミングスマホおすすめ10選

またゲーミングスマホを選ぶ際のポイントについても解説しています。

何に気を付けて選ぶのが良いか、ぜひご確認ください。

ゲーミングスマホを選ぶポイント5つ

ゲーミングスマホを選ぶポイント5つ

ゲーミングスマホを選ぶポイント5つ

ゲーミングスマホとは、ゲームプレイに特化した高性能なスマホのことです。

持ち運びしやすいスマホでいつでもどこでもプレイできるよう、以下のような特徴があります。

  • 処理能力が高い
  • ストレージ容量が多い
  • グラフィック・サウンドに優れている

ただし現在はゲーミングスマホ以外でも、高性能なスマホが発売されています。

ゲーミングスマホにこだわらず、ハイスペックスマホ全般から、自分に合ったスマホを選ぶのが良いでしょう。

ここからは、ゲーミングスマホを選ぶ5つのポイントについて詳しく解説します。

ポイント1:処理性能の高さ(CPU・メモリ・コア数)

処理性能の高さを重視するうえで、まずはCPU・メモリ・コア数のチェックが大切です。

下記にて詳しく見ていきましょう。

CPUは「Snapdragon 8 Gen 1」以上もしくはA16チップ

まず、ゲーミングスマホ選びで一番重要なのは、処理能力が優れていて負荷の高いゲームでもサクサクと動くスペックを持っていることです。

CPUはSnapdragon 8 Gen 1以上や、A16チップ以上がおすすめです。

ただしSnapdragonは型番によっては発熱しやすい傾向があります。

長時間利用する場合はスマホごとの発熱対策によってパフォーマンスに差が出るでしょう。

各メーカーの冷却装置や発熱対策なども考慮し、バランスのいいスマホを選ぶのが良いです。

メモリは8GB以上

メモリ(RAM)は作業領域を表しています。

ゲームをスムーズに動作させるには最低8GB以上、負荷の高いゲームをよくする場合は12GB以上が安心です。

コア数はオクタコア(8コア)

ゲームの動作をスムーズにするためには、コア数も重要です。

コア数は多いほうが、同時に処理する能力が高くなります。

ストレスなく利用したいなら、オクタコア(8コア)がおすすめです。

Snapdragonの800番台はすべてオクタコアを搭載しているので、3Dゲームを快適にプレイできますよ。

▲選ぶポイント一覧に戻る

ポイント2:グラフィック性能・解像度の高さ

グラフィックやサウンドの性能をチェックすることで、より快適で没入感のあるゲーム体験ができます。

もう少し詳しく解説します。

画面の解像度(グラフィック)はフルHD以上

グラフィックが美しいゲームを楽しみたいなら、解像度が高いものがおすすめです。

フルHD(1920×1080)より高い解像度のフルHD+(2340×1080)や4Kに対応したものなら、さらに綺麗な映像が楽しめます。

ただし解像度が高くなると負荷も増えるため、CPUなども高性能で処理能力の高いものを選びましょう。

リフレッシュレートは90Hz以上

1秒間に画面が切り替わる回数を示したリフレッシュレートについても、数値の高いほうが滑らかに描写されるのでおすすめです。

現在のスマホの標準は60Hzですが、90~120Hz以上になると画面が滑らかに流れ、より快適にゲームプレイできます。

▲選ぶポイント一覧に戻る

ポイント3:サウンド機能のこだわり

ハイレゾ音源対応や音響効果にこだわったスピーカーなどのサウンド機能も、ゲームの世界観を楽しむためには重要です。

Dolby Atmosに対応したスマホなら、より立体感のある音響が楽しめます。

特に音ゲーや声優のボイスが楽しめるゲームの場合は、サウンド機能に注目してゲーミングスマホを選びましょう。

▲選ぶポイント一覧に戻る

ポイント4:バッテリー容量の多さ

負荷の高いゲームは、バッテリー消費も激しくなります。

長時間ゲームを楽しみたい場合は、バッテリー容量が多いものを選んでおくと安心です。

最近のバッテリー容量の主流となっている4,000〜5,000mAhを目安に選ぶのが良さそうです。

可能であれば5,000mAh以上あるスマホを選ぶと、より長時間プレイできるでしょう。

アイコン
ただしバッテリー容量が大きくなるほど、スマホ本体重量も重くなってしまう傾向にあります。

スマホの重量が重くなると、長時間プレイでは手が疲れ可能性がある点にご注意ください。

▲選ぶポイント一覧に戻る

ポイント5:ゲーミング機能の充実さ

ゲーミング機能が充実しているスマホであれば、より楽しく快適にゲームをプレイできるでしょう。

ゲーミングスマホとして発売されている機種の中には、ゲームプレイ中に利用できる特別な機能を搭載しているものもあります。

プレイ中に動画を録画したり配信したりする機能や、ゲームを邪魔しないように細かな設定ができる機能などもあるのでチェックしましょう。

▲選ぶポイント一覧に戻る

ゲーミングスマホのおすすめ10選

ゲーミングスマホおすすめ

次に、ゲーミングスマホとして現在おすすめの10選をご紹介します。

ゲーミング機能が多彩で高性能なものからコスパに優れている機種までご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ゲーミングスマホおすすめ10選

1位:iPhone16 Pro Max

iPhone16 Pro Maxデザートチタニウム

iPhone16 Pro Maxの評価
総合評価4.7点
カメラ性能4.5
処理性能5.0
画面性能4.5
バッテリー性能5.0
コストパフォーマンス3.0
iPhone16 Pro Maxのスペック
発売日2024年9月20日
画面サイズ6.9インチ
本体サイズ幅:77.6mm
高さ:163mm
厚さ:8.25mm
重さ227g
アウトカメラメイン:4,800万画素
超広角:4,800万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリービデオ再生:最大33時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大29時間
オーディオ再生:最大105時間
RAM非公開
ROM256/ 512GB
1TB
CPUA18 Pro
認証顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーデザートチタニウム
ナチュラルチタニウム
ホワイトチタニウム
ブラックチタニウム
メリット
  • A18 Pro搭載
  • 長く快適に使える
  • キャリアでお得に購入できる
デメリット
  • ゲーミングに特化した機能は無い
  • 価格が高い

iPhone16 Pro Maxは2024年に発売されたiPhone上位モデル。

最新CPUの「A18 Pro」を搭載し、性能がアップしています。

ゲーミングに特化した機能はありませんが、最新のAndroidスマホに負けないトップレベルのパフォーマンスを発揮してくれるでしょう。

iPhone16 Pro Max

価格が高いですが、キャンペーンなどを利用すればキャリアでお得に購入できる可能性もあります。

ゲーミングスマホとしても通常のスマホとしても、満足度が高い端末です。

iPhone 16 Pro Max の価格容量価格割引適用時購入
au256GB233,000円 100,050円公式サイト
512GB269,800円 118,910円
1TB296,500円 132,480円
ahamo
(ドコモ回線)
256GB236,940円120,780円公式サイト
512GB273,680円136,400円
1TB299,310円154,110円
ソフトバンク256GB236,160円118,080円公式サイト
512GB272,880円136,440円
1TB295,920円147,960円
楽天モバイル256GB224,800円112,392円公式サイト
512GB260,800円130,392円
1TB286,800円143,400円
Apple Store256GB189,800円-公式サイト
512GB219,800円-
1TB249,800円-

▲おすすめ一覧に戻る

2位:Xperia 1 VII

Xperia 1 VII

画像引用元:Xperia 1 VII | スマートフォン(Android スマホ)| au

Xperia 1 VIIの評価
総合評価4.6点
カメラ性能4.5
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス4.0
Xperia 1 VIIのスペック
発売日2025年6月5日
画面サイズ6.5インチ
本体サイズ幅:74mm
高さ:162mm
厚さ:8.2mm
重さ197g
アウトカメラ広角24mm:4,800万画素
広角48mm:1,200万画素
超広角:4,800万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB
ROM256GB
CPUSnapdragon® 8 Elite Mobile Platform
認証指紋認証
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
カラースレートブラック
モスグリーン
オーキッドパープル
メリット
  • 高性能CPU「Snapdragon 8 Elite Mobile Platform」搭載
  • 多彩なゲーム機能が使える「ゲームエンハンサー」
  • 独自のAI技術で圧縮音源もハイレゾ相当の高品質で再生
デメリット
  • 価格が高い
  • 顔認証非対応

Xperia 1 VIIは、高性能CPU「Snapdragon 8 Elite Mobile Platform」が搭載されたXperiaのハイエンドモデルです。

複数のアプリを同時に使うマルチタスクも快適で、ソニー独自の技術により音質も画質も高品質化を実現しました。

「原神」や「Sky(星を紡ぐ子供たち)」など、容量の重いゲームアプリもサクサクと快適に遊べるでしょう。

またバッテリー容量は5,000mAhですから、Xperia 1 VIIなら高画質・高音質のゲームを充電を気にせず楽しめます。

キャリア価格割引適用時購入
au229,900円 149,900円公式サイト
ahamo
(ドコモ回線)
236,830円 158,950円公式サイト
ソフトバンク247,680円 138,432円公式サイト

▲おすすめ一覧に戻る

3位:AQUOS R9

AQUOS R9

AQUOS R9の評価
総合評価4.1点
カメラ性能4.0
処理性能4.0
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
AQUOS R9のスペック
発売日2024年7月12日
画面サイズ6.5インチ
本体サイズ幅:75mm
高さ:156mm
厚さ:8.9mm
重さ195g
アウトカメラ広角:5,030万画素
標準:5,030万画素
インカメラ5,030万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB
ROM256GB
CPUSnapdragon® 7+ Gen 3 Mobile Platform
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX5・IPX8 / IP6X
カラーホワイト
グリーン
メリット
  • コスパが良い「Snapdragon 7+ Gen 3」搭載
  • 1から240Hzまでの可変リフレッシュレートに対応
  • ベイパーチャンバー搭載で放熱性能が向上
デメリット
  • イヤホンジャック非搭載
  • ワイヤレス充電非対応

AQUOS R9は、AQUOSの高性能モデル「Rシリーズ」の最新モデル。

高性能でありながら安価な「Snapdragon 7+ Gen 3」を搭載しています。

性能は「Snapdragon 8+ Gen 1」と同等といわれており、「原神」など容量が重いゲームアプリもサクサクと快適に使えます。

AQUOS R9原神プレイ画面

安価なCPUを搭載している分、他のハイエンドモデルと比べて価格も安いです。

コストをできるだけ抑えたい方に適しているでしょう。

最大240Hzの可変リフレッシュレートにも対応しているので、滑らかな映像でゲームを楽しめます。

キャリア価格割引適用時購入
ahamo
(ドコモ回線)
117,040円 61,600円公式サイト
ソフトバンク124,560円62,280円公式サイト

▲おすすめ一覧に戻る

4位:Galaxy S25 Ultra

Galaxy S25 Ultraレビュー画像

Galaxy S25 Ultraの評価
総合評価4.7点
カメラ性能5.0
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス3.0
Galaxy S25 Ultraのスペック
発売日2025年2月14日
画面サイズ6.9インチ
本体サイズ幅:78mm
高さ:163mm
厚さ:8.2mm
重さ218g
アウトカメラ広角:2億画素
超広角:5,000万画素
望遠:5,000万/1,000万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB
ROM256 / 512GB
1TB
CPUSnapdragon® 8 Elite for Galaxy
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーチタニウム シルバーブルー
チタニウム ブラック
チタニウム グレー
チタニウム ホワイトシルバー
メリット
  • 高性能CPU「Snapdragon 8 Elite Mobile Platform for Galaxy」搭載
  • 有機EL6.9インチディスプレイ
  • 熱がこもらずスムーズな操作感を実現するベイパーチャンバー
デメリット
  • 価格が高い
  • 重量が218gとかなり重い

Galaxy S25 Ultraは、Galaxyの最新ハイエンドモデル「S25シリーズ」の上位モデル。

高性能CPU「Snapdragon 8 Elite Mobile Platform for Galaxy」を搭載しており、「原神」など容量の重いゲームアプリも快適にプレイできるスペックです。

また1つ前のハイエンドモデルGalaxy S24 Ultraより15g軽量化されている点は、長時間プレイする方にもうれしいポイントです。

なお6.9インチ大画面ディスプレイの最大輝度は2,600nitsで、どこで使っても見やすいディスプレイを搭載しています。

このディスプレイは視認性が高く、大画面でより没入感のあるゲーム体験ができるでしょう。

キャリア価格割引適用時購入
au256GB:234,800円 139,800円公式サイト
512GB:249,800円 149,800円
1TB:279,800円 164,800円
ahamo
(ドコモ回線)
256GB:225,500円 96,140円公式サイト
512GB:246,950円 113,630円
1TB:281,600円 139,040円
ソフトバンク256GB:215,568円84,000円公式サイト
512GB:243,360円105,600円

▲おすすめ一覧に戻る

5位:iPhone16 Pro

iPhone16 Proレビュー

iPhone16 Proの評価
総合評価4.7点
カメラ性能4.5
処理性能5.0
画面性能4.5
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス3.0
iPhone16 Proのスペック
発売日2024年9月20日
画面サイズ6.3インチ
本体サイズ幅:71.5mm
高さ:149.6mm
厚さ:8.25mm
重さ199g
アウトカメラメイン:4,800万画素
超広角:4,800万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリービデオ再生:最大27時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大22時間
オーディオ再生:最大85時間
RAM非公開
ROM128 / 256/ 512GB
1TB
CPUA18 Pro
認証顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーデザートチタニウム
ナチュラルチタニウム
ホワイトチタニウム
ブラックチタニウム
メリット
  • 最新・高性能CPU「A18 Pro」搭載
  • 最大120Hzのリフレッシュレートに対応
  • 連続ビデオ再生時間は最大27時間
デメリット
  • 指紋認証がない
  • 価格が高い

iPhone16 Proは、2024年に発売された「iPhone16シリーズ」の上位モデルです。

高性能なCPU「A18 Pro」を搭載しています。

iPhone15 Proの頃よりもCPU処理速度は最大15%、グラフィック処理速度は最大20%速くなっており、より性能がアップしています。

iPhone16 Pro原神プレイ画面

「原神」などの容量が大きくグラフィックの綺麗なゲームも、快適に楽しめるでしょう。

連続ビデオ再生時間は最大27時間と、バッテリーの持ちも良いです。

長時間ゲームで遊ぶときも、バッテリー残量をあまり気にせず利用できるでしょう。

iPhone16 Proの価格容量価格割引適用時購入
au128GB188,600円 77,510円公式サイト
256GB214,700円 90,620円
512GB251,300円 109,480円
1TB288,200円 128,110円
ahamo
(ドコモ回線)
128GB192,830円96,470円公式サイト
256GB218,790円109,230円
512GB255,090円131,010円
1TB291,830円147,950円
ソフトバンク128GB188,640円94,320円公式サイト
256GB218,160円109,080円
512GB254,160円127,080円
1TB288,000円144,000円
楽天モバイル128GB181,800円90,888円公式サイト
256GB205,800円102,888円
512GB242,800円121,392円
1TB278,800円139,392円
Apple Store128GB159,800円-公式サイト
256GB174,800円-
512GB204,800円-
1TB234,800円-

▲おすすめ一覧に戻る

6位:Google Pixel 9 Pro

Google Pixel 9 Pro

画像引用元:Google Pixel 9 Pro | au

Google Pixel 9 Proの評価
総合評価4.4点
カメラ性能4.5
処理性能4.0
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス3.5
Google Pixel 9 Proのスペック
発売日2024年9月4日
画面サイズ6.3インチ
本体サイズ幅:72mm
高さ:152.8mm
厚さ:8.5mm
重さ199g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:4,800万画素
望遠:4,800万画素
インカメラ4,800万画素
バッテリー4,700mAh
RAM16GB
ROM128 / 256 / 512GB
CPUGoogle Tensor G4
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーPorcelain
Rose Quartz
Hazel
Obsidian
メリット
  • 片手で扱いやすいコンパクトサイズ
  • 最大120Hzのリフレッシュレートに対応
  • 7年間のOS・セキュリティアップデートに対応
デメリット
  • 価格が高い
  • ゲーミング機能は備わっていない

Google Pixel 9 Proは、Google Pixel 9シリーズの上位モデルに当たります。

CPUは、最新版の「Google Tensor G4」を搭載。

筆者は6.1インチのGoogle Pixel 8aを使っていますが、Google Pixel 9 Proは6.3インチでありながら、本体サイズはほぼ変わりません。

片手でも扱いやすいコンパクトなサイズ感です。持ち運びやすさを重視する方にも適しているでしょう。

最大リフレッシュレートは120Hzと映像も滑らかに映し出されるので、動きの激しいゲームで遊びたい方におすすめです。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ128GB
185,350円
102,189円公式サイト
256GB
202,730円
119,554円公式サイト
512GB
225,940円
144,100円公式サイト
au128GB
179,900円
91,800円公式サイト
256GB
194,900円
99,800円
512GB
214,900円
109,800円
ソフトバンク128GB
142,560円
51,120円公式サイト
256GB
162,000円
64,080円
512GB
180,000円
76,080円

▲おすすめ一覧に戻る

7位:Xiaomi 14T Pro

ソフトバンクのXiaomi 14T Pro

画像引用元:Xiaomi 14T Pro | ソフトバンク

Xiaomi 14T Proの評価
総合評価4.2点
カメラ性能4.5
処理性能4.0
画面性能4.5
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス3.5
Xiaomi 14T Proのスペック
発売日2024年11月29日
画面サイズ6.7インチ
本体サイズ幅:75mm
高さ:160mm
厚さ:8.4mm
重さ209g
アウトカメラメイン:5,000万画素
望遠:5,000万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ3,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB
ROM256GB
CPUMediaTek Dimensity 9300+
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーチタンブラック
チタングレー
チタンブルー
メリット
  • 19分で100%まで充電可能
  • 最大リフレッシュレート144Hzに対応
  • 長寿命の5,000mAhバッテリー
デメリット
  • SDカードが使えない
  • 重量が209gとやや重め

Xiaomi 14T Proは2024年11月下旬に販売、Xiaomiの最新ハイエンドモデルです。

「120W Xiaomiハイパーチャージ」という機能で、たった19分で100%まで充電可能

充電時間があまり確保できないときでも安心です。

リフレッシュレートは最大144Hzに対応しているので、激しい動きのあるゲーム映像も滑らかで快適に観られるでしょう。

約4年使用しても、バッテリー最大容量の80%が維持可能とのこと。

同じスマホを長く使い続けたい方にもおすすめでしょう。

キャリア価格割引適用時購入
ソフトバンク95,760円6,840円公式サイト
IIJmio109,800円-公式サイト

▲おすすめ一覧に戻る

8位:Google Pixel 9 Pro XL

Google Pixel 9 Pro XL

画像引用元:Google Pixel 9 Pro XL | au

Google Pixel 9 Pro XLの評価
総合評価4.4点
カメラ性能4.5
処理性能4.0
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス3.5
Google Pixel 9 Pro XLのスペック
発売日2024年8月22日
画面サイズ6.8インチ
本体サイズ幅:76.6mm
高さ:162.8mm
厚さ:8.5mm
重さ221g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:4,800万画素
望遠:4,800万画素
インカメラ4,800万画素
バッテリー5,060mAh
RAM16GB
ROM128 / 256 / 512GB
CPUGoogle Tensor G4
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーPorcelain
Rose Quartz
Hazel
Obsidian
メリット
  • 6.8インチの大画面ディスプレイ
  • リフレッシュレート最大120Hz対応の明るいディスプレイ
  • RAM16GBとCPU「Google Tensor G4」でパワフルに遊べる
デメリット
  • 重量が221gと重い
  • SDカード非対応

Google Pixel 9 Pro XLは、Google Pixel 9 Proの大画面モデル。

6.8インチの大画面ディスプレイでゲームをプレイできます。

リフレッシュレートは最大120Hzに対応しているため、動きの激しい映像も滑らかに映り、快適にゲームを進められるでしょう。

一度にアプリを操作できる容量(RAM)は12GBです。

さらに最新CPU「Google Tensor G4」も搭載しており、性能の高さもGoogle Pixel 9 Pro XLの魅力です。

マルチタスクで複数のアプリを操作したい方や、「原神」など容量の重いゲームで遊びたい方にも適しているでしょう。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ256GB
227,700円
145,843円公式サイト
au128GB
199,900円
101,800円公式サイト
256GB
214,900円
109,800円
512GB
234,900円
119,900円
ソフトバンク128GB
201,600円
100,440円公式サイト
256GB
223,920円
114,600円
512GB
226,080円
115,320円

▲おすすめ一覧に戻る

9位:iPhone16

iPhone16背面

iPhone16の評価
総合評価4.5点
カメラ性能4.5
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
iPhone16のスペック
発売日2024年9月20日
画面サイズ6.1インチ
本体サイズ幅:71.6mm
高さ:147.6mm
厚さ:7.80mm
重さ170g
アウトカメラメイン:4,800万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリービデオ再生:最大22時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大18時間
オーディオ再生:最大80時間
RAM非公開
ROM128 / 256/ 512GB
CPUA18
認証顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーウルトラマリン
ティール
ピンク
ホワイト
ブラック
メリット
  • 最新CPU「A18」搭載
  • 片手で扱いやすい6.1インチディスプレイ
  • 30分で最大50%のワイヤレス充電が可能
デメリット
  • 価格が高い
  • 指紋認証が使えない

iPhone16は2024年に発売した、「iPhone16シリーズ」のスタンダードモデルです。

最新のCPU「A18」は、iPhone15よりもグラフィック処理速度が最大40%速くなったとのこと。

「原神」など重いゲームも快適に遊べます。

iPhone16原神プレイ画面

片手でも扱いやすいコンパクトな6.1インチディスプレイのiPhoneなので、外出先など持ち運びを重視したい方にもおすすめ。

MagSafe充電にも対応しており、30W以上に対応するアダプタと組み合わせることで30分で最大50%の充電が可能です。

iPhone16の価格容量価格割引適用額購入
au128GB138,700円 54,000円公式サイト
256GB169,500円 70,500円
512GB209,700円 87,200円
ahamo
(ドコモ回線)
128GB145,200円53,856円公式サイト
256GB172,810円77,770円
512GB211,640円106,040円
ソフトバンク128GB145,440円 43,920円公式サイト
256GB171,360円 85,680円
512GB211,680円 105,840円
楽天モバイル128GB141,700円70,848円公式サイト
256GB161,900円80,952円
512GB201,800円100,896円
Apple Store128GB124,800円-公式サイト
256GB139,800円-
512GB169,800円-

▲おすすめ一覧に戻る

10位:Galaxy Z Fold6

Galaxy Z Fold6

Galaxy Z Fold6の評価
総合評価4.5点
カメラ性能4.5
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス3.5
Galaxy Z Fold6のスペック
発売日2024年7月31日
画面サイズメイン:7.6インチ
カバー:6.3インチ
本体サイズ【開】
幅:133mm
高さ:154mm
厚さ:5.6mm

【閉】
幅:68mm
高さ:154mm
厚さ:12.1mm
重さ239g
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,000万画素
インカメラカバー:1,000万画素
フロント:400万画素
バッテリー4,400mAh
RAM12GB
ROM256 / 512GB
1TB
CPUSnapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform for Galaxy
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX8 / IP4X
カラーシルバー シャドウ
ネイビー
クラフテッド ブラック
ホワイト
メリット
  • 開くと7.6インチの大画面になる折りたたみスマホ
  • 高性能CPU「Snapdragon 8 Gen 3」搭載
  • 約1.6倍大きくなったベイパーチャンバー搭載で冷却機能も向上
デメリット
  • 239gと重い
  • 防塵性能はIP4Xと内部に固形物が入り込む恐れあり
    ※1mm以上の固形物は侵入しない

Galaxy Z Fold6は、Galaxyの横開き折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold」の最新モデルです。

開いた状態だと7.6インチのディスプレイになり、「原神」などマップの広いゲームも見やすく快適に遊べます。

Galaxy Z Fold6原神プレイ

搭載されているCPUは高性能と定評のある「Snapdragon 8 Gen 3」。重いゲームもサクサクと操作できるでしょう。

さらに冷却装置であるベイパーチャンバーが、Galaxy Z Fold5よりも約1.6倍大きくなりました。

パワーアップした冷却機能で、ゲームも長時間遊べるでしょう。

キャリア価格割引適用時購入
ドコモ256GB
275,990円
158,510円公式サイト
512GB
289,190円
166,958円公式サイト
au256GB
269,800円
160,800円公式サイト
512GB
284,900円
175,800円
1TB
319,800円
195,800円

▲おすすめ一覧に戻る

【項目別】おすすめゲーミングスマホを紹介

おすすめ

ここからは、項目別のおすすめゲーミングスマホをご紹介します。

コスパ、価格、性能など重視したい項目ごとに解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね。

コスパ最強のゲーミングスマホはXperia 1 VII

Xperia 1 Ⅶのカメラ

画像引用元:Xperia 1 VII | スマートフォン(Android スマホ)| au

Xperia 1 VIIの評価
総合評価4.6点
カメラ性能4.5
処理性能4.5
画面性能4.5
バッテリー性能4.5
コストパフォーマンス4.0
Xperia 1 VIIのスペック
発売日2025年6月5日
画面サイズ6.5インチ
本体サイズ幅:74mm
高さ:162mm
厚さ:8.2mm
重さ197g
アウトカメラ広角24mm:4,800万画素
広角48mm:1,200万画素
超広角:4,800万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB
ROM256GB
CPUSnapdragon® 8 Elite Mobile Platform
認証指紋認証
防水・防塵性能IPX5/IPX8・IP6X
カラースレートブラック
モスグリーン
オーキッドパープル
メリット
  • 割引を適用すると最安10万円程度で購入できる
    ※ソフトバンクで13ヶ月目に返却した場合(早トクオプション利用料22,000円込み)
  • ゲーム専用機能「ゲームエンハンサー」搭載+音質が向上
  • さらなる熱対策でより快適なプレイ環境を実現
デメリット
  • 4Kディスプレイ廃止
  • 顔認証非対応

Xperia 1 VIIは通常価格が23万円前後と高額ですが、キャリアで割引を適用すると最安10万円程度で購入できます。

Xperia VIと比較すると、音質はウォークマンで培ったソニー独自の音声技術とAI技術により圧縮音源もハイレゾ相当の高音質まで向上しました。

さらに熱拡散シートと冷却装置であるベイパーチャンバーにより、パワーアップした冷却機能で快適なゲームプレイ環境を実現しています。

Xperia 1 VI原神プレイ画面

タッチ設定を自分好みに変更可能なため、ゲームアプリの種類や自分のプレイスタイルに合わせて快適に遊べます。

また熱拡散シートと、冷却装置であるベイパーチャンバーが搭載され、冷却機能もパワーアップ。

ディスプレイはフルHD+ながら、AI技術でソニーのBRAVIA品質の映像を映し出します。

つまり音・画像・熱対策など、ゲーマーが求める要素をすべて取り込んでいるスマホが、Xperia 1 VIIです。

キャリア価格割引適用時購入
au229,900円 149,900円公式サイト
ahamo
(ドコモ回線)
236,830円 158,950円公式サイト
ソフトバンク247,680円 138,432円公式サイト

▲項目別おすすめ機種一覧に戻る

最も安いゲーミングスマホはAQUOS R9

AQUOS R9

AQUOS R9の評価
総合評価4.1点
カメラ性能4.0
処理性能4.0
画面性能4.5
バッテリー性能4.0
コストパフォーマンス4.0
AQUOS R9のスペック
発売日2024年7月12日
画面サイズ6.5インチ
本体サイズ幅:75mm
高さ:156mm
厚さ:8.9mm
重さ195g
アウトカメラ広角:5,030万画素
標準:5,030万画素
インカメラ5,030万画素
バッテリー5,000mAh
RAM12GB
ROM256GB
CPUSnapdragon® 7+ Gen 3 Mobile Platform
認証指紋認証/顔認証
防水・防塵性能IPX5・IPX8 / IP6X
カラーホワイト
グリーン
メリット
  • 安価かつ高性能なSnapdragon 7+ Gen 3搭載
  • 他のハイエンドモデルと比べると価格が安い
  • 割引を適用すると最安3万円台で購入可能
    ※ソフトバンクで13ヶ月目に返却した場合(別途手数料発生)
デメリット
  • ワイヤレス充電非対応
  • 最新ハイエンドと比べると性能はやや低め

ゲーミングスマホは、高性能ゆえに価格も15〜20万円以上の高額になることが多いです。

そんななか、AQUOS R9の価格は11万円~12万円ほど。比較的安価なのが特徴です。

ソフトバンクでは割引を適用すると4万円台で購入できるため、価格の安さを重視したい方に向いているでしょう。

AQUOS R9原神プレイ画面

コスパの良さに定評のあるCPU「Snapdragon 7+ Gen 3」を搭載しています。

性能は「Snapdragon 8+ Gen 1」と同等といわれています。

最新ハイエンドと比べるとやや劣りますが、「原神」など容量の重いゲームもサクサクと快適に遊べますよ。

キャリア価格割引適用時購入
ahamo
(ドコモ回線)
117,040円 61,600円公式サイト
ソフトバンク124,560円62,280円公式サイト

▲項目別おすすめ機種一覧に戻る

最もサクサク動くゲーミングスマホはiPhone16 Pro Max

iPhone16 Pro Maxデザートチタニウム

iPhone16 Pro Maxの評価
総合評価4.7点
カメラ性能4.5
処理性能5.0
画面性能4.5
バッテリー性能5.0
コストパフォーマンス3.0
iPhone16 Pro Maxのスペック
発売日2024年9月20日
画面サイズ6.9インチ
本体サイズ幅:77.6mm
高さ:163mm
厚さ:8.25mm
重さ227g
アウトカメラメイン:4,800万画素
超広角:4,800万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ1,200万画素
バッテリービデオ再生:最大33時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大29時間
オーディオ再生:最大105時間
RAM非公開
ROM256/ 512GB
1TB
CPUA18 Pro
認証顔認証
防水・防塵性能IP68
カラーデザートチタニウム
ナチュラルチタニウム
ホワイトチタニウム
ブラックチタニウム
メリット
  • 最新CPU「A18 Pro」搭載
  • 6.9インチの大画面ディスプレイ
  • 最大33時間の連続ビデオ再生が可能
デメリット
  • 価格が高い
  • サイズが大きく持ち運びにくい

iPhone16 Pro Maxは、最新の高性能CPU「A18 Pro」を搭載

これまでのiPhoneよりも、処理能力やグラフィック性能が大幅に向上しています。

複雑な処理を行うアプリから3Dグラフィックのゲームまで、さまざまなアプリでストレスなく使えるでしょう。

iPhone16 Pro Max

ディスプレイは6.9インチの大画面。

「原神」など広いマップを移動するゲームでの視認性も高く、快適に遊べますよ。

また、連続ビデオ再生時間が最大33時間とバッテリーの持続時間も長いため、充電を気にせず長時間ゲームを楽しむことも可能です。

iPhone 16 Pro Max の価格容量価格割引適用時購入
au256GB233,000円 100,050円公式サイト
512GB269,800円 118,910円
1TB296,500円 132,480円
ahamo
(ドコモ回線)
256GB236,940円120,780円公式サイト
512GB273,680円136,400円
1TB299,310円154,110円
ソフトバンク256GB236,160円118,080円公式サイト
512GB272,880円136,440円
1TB295,920円147,960円
楽天モバイル256GB224,800円112,392円公式サイト
512GB260,800円130,392円
1TB286,800円143,400円
Apple Store256GB189,800円-公式サイト
512GB219,800円-
1TB249,800円-

▲項目別おすすめ機種一覧に戻る

ゲーミングスマホでよくある質問

よくある質問

最後に、ゲーミングスマホを選ぶ際のよくある質問をご紹介します。

高性能な端末じゃないとゲームは動かない?

快適にゲームを行いたい場合は、高性能な端末でのプレイがおすすめです。

性能が低い端末だと画面がカクカクすることがあります。その場合は、設定を下げる必要が出てくるでしょう。

▲よくある質問一覧に戻る

iPhoneとAndroidはどちらが良い?

動作の安定性を求めるならiPhone、多くのアプリを同時に動かしたい場合はAndroidがおすすめです。

AndroidはOSの仕様上1つのアプリに割けるメモリ容量はそこまで大きくありませんが、逆にiPhoneは1つのアプリにメモリ容量を大きく割くことができます。

そのためゲームアプリ1つだけを快適に動かしたいならiPhoneが有利で、同時に複数のアプリを動かしたい場合はAndroidが有利です。

▲よくある質問一覧に戻る

スマホの放熱機能は必要?

充電中によくゲームをプレイする方、長時間プレイする方は発熱で処理性能が落ちることがあるので、放熱機能が付いたスマホがおすすめです。

基本的に短時間のプレイであれば気にする必要はありませんが、使用頻度や使用環境に応じて検討するとよいでしょう。

▲よくある質問一覧に戻る

買い換えるなら5G対応端末の方が良い?

現在では5Gが繋がるエリアは大幅に拡大されています。

更に、新しく発売される機種のほとんどが5G対応端末なので、必然的に5G対応の端末を選ぶことになります。

▲よくある質問一覧に戻る

ゲーミングスマホを購入して快適な操作で楽しもう

iPhone16 Proのカラー

画像引用元:iPhone 16 ProとiPhone 16 Pro Max – Apple(日本)

ゲーミングスマホは、長時間プレイや負荷の高いゲームにも対応できる処理能力やディスプレイを搭載した高性能スマホがおすすめです。

ただし、現在はゲーミングスマホ以外でも高性能でゲーミング機能を搭載したスマホが数多く発売されています。

どんなゲームを楽しみたいかによってぴったりのスマホが違うため、今回ご紹介した選び方やおすすめランキングの内容をしっかり吟味しましょう。

ゲーミングスマホのおすすめ10選